21世紀の松下村塾

21世紀の松下村塾で第2回TRPGゲームをしました

投稿日:

8月24日に21世紀の松下村塾で第2回TRPGゲームをしました。
今回は、「村人を救う森のモンスター退治」というシミュレーション。
戦士、盗賊、魔法使い、神官の4人で、村人から依頼されたモンスター退治をするというストーリーで、4人のキャラクターカードとモンスターの能力カードを見ながら戦略を考えながら対戦していきました。
TRPGゲームで使う物は見ての通りコマはペットボトルのキャップで、サイコロの出目で勝負が決まります。
はじめにファーストステージでゴブリンを5匹退治、能力値を回復してセカンドステージでは強敵のホブゴブリンが出没。戦士と神官があと少しでやられそうになりましたが、4人が協力してすべてのモンスターを退治して村に平和がもどりました。
TRPGは単なるすごろくゲームとは違って、チームで戦略を練りながら進めていくもので、進む先に何があるのかも分からないので、村人と対話をしながら探っていく必要があります。使うのはサイコロですが、運だけでなく想像力、思考力、チームワーク、コミュニケーション能力、そして計算力までアップすることができます。
サイコロを振るワクワク感とどこに何が潜んでいるか探っていくドキドキ感はこのゲームならではの楽しさといえます。
そして、既成のボード版も必要ないのでお金がかからないのもいいです。
参加者の想像力によってゲーム展開が変わり、進化していきます。
ゴブリンの能力とキャラクターの能力を考えてバトルステージを配置する

戦士、盗賊、魔法使い、神官の4人のキャラクターシートで戦略を練る

森の中を想定してモンスターと対決

チーム各人の戦闘配置、モンスターへの攻撃、回避場面はそのたびにドキドキします。
あっという間に2時間経っていましたが、知力と脳力、そしてチームの協力を高める知的なゲームです。
また今度第3回を開きますので、やってみたい方がありましたら参加をお待ちしています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-21世紀の松下村塾

執筆者:

関連記事

学校へは行きたいけど行きたくない子、行けない子、うちに来てもいいよ。

今週から2学期が始まった学校が多いと思います。 当塾は不登校の子ども専用ではありませんが、平日の午後に自宅を開放しています。 私がいない場合もありますので、事前に連絡していただけると時間を調整させてい …

自己実現のひとつ「21世紀の松下村塾」は5月1日で2周年になりました

「スティーブ・ジョブズの最後の言葉」としてSNSで拡散していますが、他人が書いたといわれています。 しかし、彼の言葉ではなくても今の心境と重なり心に刺さる言葉です。 大型連休といっても休めるのは国民の …

子どもの学びを考える勉強会vol.2「SCHOOL CRYSIS CATALOGをつくる」開催

10月26日(土)に21世紀の松下村塾主催で、子どもの学びを考える勉強会vol.2「SCHOOL CRYSIS CATALOGをつくる」を開きます。 「学校が壊れる前に」 「子どもが壊れる前に」 「教 …

21世紀の松下村塾で前半はTRPGテーブルトークゲーム開催

21世紀の松下村塾で前半はTRPG(テーブルトークゲーム)、後半は事業所で使える経理管理ツールの事業展開についての戦略会議を行いました。 TRPGとは、既成のボードを使ったゲームではなく、ルールや場面 …

「ローカル」でひきこもり支援を実践する意味

みんなが自分のできることがあります。自分にしかできないことがあります。 過去は変えることはできませんが、その受け止め方や意味づけを変えることで見え方が変わります。自分の未来は自分で創ることができます。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク