教育

豊田市にある、やりたい人が集まる義務や強制が一切なく、会費すらもない保護者会

投稿日:

やりたい人が集まるという理想的な保護者会をしている学校があります。
愛知県豊田市にある公立の学校です。
義務や強制が一切なく、会費すらもない、保護者と学校と地域の組織。
・何かやることがでてきたら、校長がメールを送信して集合する
・行事なども当番制の義務ではなく、手を挙げた人が担当する
そして、校長自らが業務や時間を減らす努力をしています。
愛知県豊田市立浄水中学校の片桐常夫校長が新設校である浄水北小(2014年)、浄水中(2016年)でPTCAを立ち上げた。
「日本一あいさつが短い校長(10秒)」としてTVで紹介されたこともある。
これはPTAだけでなく、あらゆる組織の本来あるべき形です。
こんなPTCAがどうやって実現したのでしょうか?
義務・強制なし、「進化形PTA」の”柔らかい発想”
「来られる人は来てください」方式で成功

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

発達障害の子どもの入級前には担任にしっかり伝えておくことが大事

「教員だから発達障害の知識も理解もあるはず」 「発達障害の子どもの対応もできるだろう」というわけではありません。 もちろん、学校の教員として研修も受けていて、障害名程度は知っています。 しかし、知識も …

本を読まない子を読書好きな子どもに育てる方法

「本を読まない=国語ができない」はウソ。 子どもの「なんで?」「どうして?」をそのままにしない。 わからないことがあったら、調べる癖をつけることは、読書好きな子どもに育てるだけでなく、大人になってから …

学校は子どもたちがICT機器と自由に遊べる時間を確保するだけでいい

2020年の学校ではプログラミング教育が一つの目玉になっていることは確かです。 堀田さんの「論」もしごくまともだとは思います。 が・・・ かつて学校へPCが導入された時もそうでしたが、興味のある先行実 …

「こぐま小学校」ホームスクールって素敵な学校です

「こぐま小学校」素敵な学校ですね。 世間からは「だめだよー!ちゃんと学校に行って勉強しないと!」と見られることがありますが、既存の学校へ行かないからこそ学べることがたくさんあります。 というか、学校へ …

中学高校6年間の英語は何時間勉強しても話せるようにはなりません

6年間英語を勉強したのに話せない? それは当たり前です。 その方法も学習時間もペラペラしゃべるには程遠いです。 「中高の英語の勉強」は英話がペラペラしゃべることを目的としていません。 そもそも目的も勉 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料