暮らし

この2つのグラフから考察して、今政府や自治体のやっている対策についてどう思いますか?

投稿日:

今日も統計のお勉強です。


・この2つのグラフから何が分かりますか?
・感染場所についてどんなことが分かりますか?
・この2つのグラフから考察して、今政府や自治体のやっている対策についてどう思いますか?
・飲食店の営業自粛や時短は感染予防効果があると思いますか?
・感染予防のためには何が必要だと思いますか?
家でもマスク?
家族でごはんを食べるときもマスク会食?
家の中でも距離を離すのか?
寝るときもマスクして離ればなれで寝るのか?
もう笑うしかない。
政府、自治体、専門家ってもうアホだわ。
自分の頭で考えて自分で行動しましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

発達障がいのある人たちへの支援ポイント「虎の巻シリーズ」

札幌市が発達障害の人たちへの支援ポイント「虎の巻シリーズ」という冊子を作っています。 すべてイラスト入りで書いてあり、とても分かりやすいです。 この「虎の巻」、とても分かりやすいです。 発達障害の人が …

鳥取市の不登校の親の会「鳥取タンポポの会」に参加

今日は鳥取市の不登校の親の会「鳥取タンポポの会」の定例会に参加してきました。 この会には教員だったころから参加ていしますが、今も長く続けておられることに頭が下がります。 そして今日も参加者の方たちと具 …

発達障害の子はわがままでも怠けているのでもない!担任は「もう学校へ来るな」と

「2020長野の子ども白書」が届きました。 今年のテーマは「すべての子どもに豊かな子ども期を」で、多方面の多くの人が執筆されています。 いじめ、不登校の低年齢化がどんどん激増しているというのが今の日本 …

サンタクロースっているの、いないの?やっぱりいたほうが楽しい

8才(2年生)の子に「サンタさんにクリスマスのプレゼント頼んだ?」と聞いたら、ある女の子は「ひ・み・つ」、別の女の子は「まだ頼んでない」と答えました。さらに 私「じゃあ、誰に頼んでるの?」 子「お母さ …

大本営「大切な人の命を守るため」、自殺する若者や子どもたちが増えている

かつて大本営から「大切な人の命を守るため」と言われて特攻を志願させられ、自らの命を奪われた若者たちがいた。 そのときのメディアは事実とは異なる全く正反対の情報を流し続けていた。 今、大本営から「大切な …

スポンサーリンク

スポンサーリンク