教育

鳥取県中部の不登校、ひきこもり青年と親の会「倉吉トトロの会」5月定例会のご案内

投稿日:

倉吉トトロの会の5月定例会のご案内です。
新年度が始まって1ヶ月。新しい生活にも慣れてきた半面、そろそろ疲れが出てくるときではないでしょうか。
新しい学校や職場に変わり、その環境になかなかなじめなくて、困っている人もあるかもしれません。
倉吉トトロの会には、学校へ行っていない子どもさんや保護者の方だけでなく、どなたでも自由に参加できますので、どうぞお気軽にお越しください。
日時:5月27日(土)14時~17時
場所:倉吉市文化活動センター(リフレプラザ)1階第2活動室
参加費として、300円(お茶菓子代)をいただいています。
※事前申し込みは必要ありません。
 どなたでも当日参加していただけます。
※定例会で話したことは秘密厳守です。
※途中参加、途中退場も自由です。
※話されなくても、聞くだけでも大丈夫です。
※会の終了後には個別の相談にも対応しています。
倉吉トトロの会は、小学校の教員をしていたときから参加していて、今では私にとっても大切な居場所のひとつとなっています。
学校との関係作りだけでなく、親子の関わり方から社会問題まで幅広い話をしています。
いろいろな体験をしてきた保護者の方、当事者、教育関係者など、さまざまな立場の人たちが集まって「不登校を克服する」というよりも、一人ひとりが「自分らしく生きる」こと、「自分を輝かす生き方」について語り合っています。
どうぞおいでになってみてください。
今日もいっぱい聴いて、いっぱい話しました。
倉吉トトロの会は、参加するたびに私も勇気をもらっています。
本当に、親は「今のこと」に一生懸命です。
待つことは本当にしんどいですが、親のできることは「信じて、見守り、待つ」こと。
そして、子どもさんが決めたことをいっしょになって喜ぶ、そのときは子どもさんが何歳であっても思いっきり抱きしめてあげてほしいですね。
倉吉トトロの会Facebookページ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

多様な学び実践研究フォーラムの理念を実現するために

はあ~? 文科省が「不登校は問題行動ではない」といったら問題行動ではなくて、「問題行動である」といったら問題行動なんですか? それは文科省が決めることですか? はじめっから問題行動なんかじゃないよ。 …

子どもが学校に行きたくない・・・「なぜ学校に行くのか」

子どもが学校に行きたくないと言ったら・・・ 子どもにとってお母さんの役割ってなんでしょうか? そして、「不登校宣言」をした、このお子さんはどうなったでしょう? こちらのお母さんは、ある日突然、小学4年 …

鳥取県教育行政の不登校に対する取り組みの課題と要望

平成30年2月定例鳥取県議会で「不登校・ひきこもり対応についての一般質問」が行われました。 私はこれまでに不登校の親の会や不登校対応についても研修会やフォーラムに参加してきましたが、その中で取り組みの …

教員にとっての「いい子」国家にとって「都合のいい子」が評価される道徳教科に?

新指導要領では道徳が「教科」化されて、担任が評価することになります。 どのような評価基準で評価するのかわかりませんが、担任の評価を気にする道徳の学習ではなんの意味もありません。 ちなみに、私たちが中学 …

不登校の児童生徒が自宅学習で指導要録上の「出席扱い」になるための条件とメリット

文科省は平成17年7月6日に「不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱い等について」とう通知を各都道府県教育委員会教育長宛に出しています。 そしてこのほ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク