教育

鳥取県中部の不登校、ひきこもり青年と親の会「倉吉トトロの会」5月定例会のご案内

投稿日:

倉吉トトロの会の5月定例会のご案内です。
新年度が始まって1ヶ月。新しい生活にも慣れてきた半面、そろそろ疲れが出てくるときではないでしょうか。
新しい学校や職場に変わり、その環境になかなかなじめなくて、困っている人もあるかもしれません。
倉吉トトロの会には、学校へ行っていない子どもさんや保護者の方だけでなく、どなたでも自由に参加できますので、どうぞお気軽にお越しください。
日時:5月27日(土)14時~17時
場所:倉吉市文化活動センター(リフレプラザ)1階第2活動室
参加費として、300円(お茶菓子代)をいただいています。
※事前申し込みは必要ありません。
 どなたでも当日参加していただけます。
※定例会で話したことは秘密厳守です。
※途中参加、途中退場も自由です。
※話されなくても、聞くだけでも大丈夫です。
※会の終了後には個別の相談にも対応しています。
倉吉トトロの会は、小学校の教員をしていたときから参加していて、今では私にとっても大切な居場所のひとつとなっています。
学校との関係作りだけでなく、親子の関わり方から社会問題まで幅広い話をしています。
いろいろな体験をしてきた保護者の方、当事者、教育関係者など、さまざまな立場の人たちが集まって「不登校を克服する」というよりも、一人ひとりが「自分らしく生きる」こと、「自分を輝かす生き方」について語り合っています。
どうぞおいでになってみてください。
今日もいっぱい聴いて、いっぱい話しました。
倉吉トトロの会は、参加するたびに私も勇気をもらっています。
本当に、親は「今のこと」に一生懸命です。
待つことは本当にしんどいですが、親のできることは「信じて、見守り、待つ」こと。
そして、子どもさんが決めたことをいっしょになって喜ぶ、そのときは子どもさんが何歳であっても思いっきり抱きしめてあげてほしいですね。
倉吉トトロの会Facebookページ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

自己評価は自分が決める 自己評価を高める方法

この自己評価を高める方法には納得です。 ・自己評価は自分が決める。 ・ゆっくりと自信をつけるよりも、過信でも良いから圧倒的に高い自己評価をキープしている方がはるかにパフォーマンスが高い。 ・人間の脳は …

奇跡の学びを手にした少女 タブレットで言葉も計算も楽々

永石日香莉さんは小学校の1年生ですが、言葉はしゃべれません。 生後5カ月で気管切開してから入学まで、ほとんど声を出したことがありませんでした。 それでも両親が、学区の公立小学校への入学を強く希望したの …

10月17日(水)不登校についての教育行政との意見交換会のご案内

「不登校についての教育行政との意見交換会」のご案内です。 1 会の目的  不登校支援を必要とする子どもたちの教育・福祉等の支援体制を充実させるために、主催者と参加者で意見交換をする。 2 日時:平成3 …

不登校のまま中学へ進学するとき、親はどうあるべきか

やれやれ卒業したと思ったら次は入学式が待っています。 この季節、進学は子どもも不安です。 小6と中3のこの季節は最も不安が大きいときです。 この時期に親のできることは、子どもを「信じて、見守り、待つ」 …

「学校に行かない」と決めるのも選択肢のひとつ

どう生きるか、何を選ぶか、どの道に進むかを決めるのは本人なんです。 親のできることは、子どもの意志を尊重することです。 「学校に行かない」と決めるのも選択肢のひとつなんです。 「学校へ行くことが当たり …

スポンサーリンク

スポンサーリンク