教育

環境調整ができたら「発達特性」は、武器になる

投稿日:2017年6月2日 更新日:

環境調整ができたら「発達特性」は、武器になります。
何度も言いますが、「発達障害」の「障害」とは、本人にあるのではなく、周りの環境にあります。
だから、環境調整によって特性は素晴らしい能力になります。
その能力を発揮できる学校や職場などの環境にしたら、「障害」は障害ではなくなり、優れた能力として高い評価をされます。
現在、「障害者」への労働賃金は著しく低いですが、能力に応じた高い評価をしたら、その対価として高い報酬も得ることができます。
このような優れた能力のある「特性」を発揮して活躍している人もたくさんいます。
だから、まず本人が「自分の特性」を知り、その「能力」をいかにして発揮するかを見つけることが重要です。
「発達障害」と診断されることをマイナスに捉え、それをどうにかして「克服しよう」とするのではなく、「能力」と見てそれを発揮できる場を見つけたり、作ったりすることが重要です。
このように考えたら、「障害者就労」「障害者雇用」のあり方が根本から変わります。
そして、「特性を知ること」は障害の有無に関係ありません。
そもそも障害の基準てなんなん?と私は思っていますので、自分の特性を知り、それを活かして自分らしく生きていくことができたら、それでいいんですよね。
付け加えておくと、「特性を知ること」は単に「発達障害の診断を受け、診断名を知ること」ではありません。
これを「診断」に限定して受け止めている人は多いのですが、決してマイナス面を知って、それをどうにかしようということではありません。
特性はすべての人がもっている素晴らしい能力ですから。
園や学校に入学したとたんに子どもの「二次障害」が顕著になるのは環境調整ができていないためです。
発達障害は治せないし、治す必要もありません。問題は発達障害にあるのではなく、二次障害にあります。
二次障害を防ぐために環境調整が必要なのです。
本人が治すのではなく、周囲が治す必要があるのです。
これが「発達障害の理解と対応」の基本中の基本です。
発見1:発達障害は、単なるコミュニケーションや社会性の障害ではない
発見2:感覚過敏で発達障害の当事者は「情報おおすぎ(Too Much Information)」状態になる
発見3:発達障害の人は、自分の何が人と違うか、なかなか気づけない
発見4:障害だけじゃない。「過剰適応」の苦しみ
発見5:少しの配慮があれば、ぐっと生きやすくなる
「発達障害の当事者と打ち合わせをする」というので取材させてもらったら、むっちゃ勉強になった話
NHK『発達障害プロジェクト』

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教員の負担を軽減するためにも教育のICT化を進めることが必要

今では大人よりも子どもの方がスマホやタブレットに詳しいです。 家庭や友達の間でのやりとりもツールを使って行うのが当たり前になっています。 中高生の9割、スマホ使って勉強「YouTubeで問題の解き方見 …

ぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会のチラシができました

6月10日、11日のぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会のチラシができました。 このイベントは2日間とも参加無料で託児もありますので、ぜひたくさんの方に来ていただきたいです。 それぞれこちらからダウ …

学校は「正しい姿勢」を身につけるところではありません

学校がすることは「正しい姿勢」を身につけることが目的ではありません。 しつけによってみんなと同じようにすることではありません。 「障害は人と社会の間にあるもの」 「寝転がっていてもなんでもOKだったり …

学校?行かないでいいよ!不登校だって大丈夫

「休みグセがつく前に、親は早めに登校させたほうがいい」 これは多くの学校関係者が指導の前提として持っていて、「休むことは悪いこと」「我慢させてでも学校に来させた方がいい」という考え方です。 しかし、そ …

トエックを卒業した子たちが12年間も実証し続けている!

小学6年間、まったく授業を受けなくても、 中学校の初期段階で学力はほとんど追いついてしまう! 「本当の学び」とは何か? 子どもの主体性を伸ばすとは何か? 私たちが目指すべき「学校」がここにあります。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク