教育

トエックを卒業した子たちが12年間も実証し続けている!

投稿日:

小学6年間、まったく授業を受けなくても、
中学校の初期段階で学力はほとんど追いついてしまう!
「本当の学び」とは何か?
子どもの主体性を伸ばすとは何か?
私たちが目指すべき「学校」がここにあります。
一度「遊びに」行ってみたい。

徳島県に、自然スクールトエックという
常識を越えまくった、幼児から小学6年生までの学校がある。
そこでは、授業はまったくない。毎日遊びまくり。
そして中学生の年齢に達したら、4月から突然普通の中学校に通い始める。
その結果は・・
すでに12年間、中学校に送り出しているが、
全員、学力に関して脱落者はなく、それどころか成績優秀になっているのです。
やりたいこと、興味のあることに向かって、
それが好きだから能力フル回転で行動するから、
集中力がすごいし、段取り上手。
勉強も掃除も、さぼったりするような考え方がそもそもない!
掃除は必要だから、きれいになるのがうれしいから、人の役に立つから、掃除する。
トエックの子たちは、中学になって初めて体験する授業というものが、興味津々。
好きで集中して取り組めば、
小学6年間、まったく授業を受けなくても、
中学校の初期段階で学力はほとんど追いついてしまう!
これはものすごい事実です。
それをトエックを卒業した子たちが、12年間も実証し続けている!

吉田 俊道さんのFacebookより)

問われているのは、私たち大人の人生観、教育観であり、生き方です。1998年、TOECはその一歩を踏み出しました。けれども、私たちもはっきりとつかみきったわけではありません。ここで、自然いっぱいの中、自分のペース「あせらず、欲張らず」やりたい事をやれる、そんな「人間」学習の場所を一緒に創っていきたいのです。あなたが学校を選んでください。

NPO法人自然スクールトエック

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

やる気の出ない宿題なんかしなくたっていい

やる気の出ない宿題なんかしなくたっていいんです! やりたくなるような内容だったらやればいいですが、無理やりやらせるのは無茶苦茶です。 本来、勉強は学校でやるもの。 残業(居残りや宿題のこと)手当ももら …

フリースクールでもフリースペースでもないフリーエデュケーションのすすめ

「不登校」という言葉が一般的に使われていますが、これは学校に行かない子どもを否定する差別用語です。 それならまだ「登校拒否」の方がましです。 「不登校は問題行動ではない」と言われるようになりました。 …

倉吉市民の多くは学校統合には「反対」なのに市報では・・・?

「市報くらよし」4月号ですが、これでは、まるで決定事項の報告になっています。 すでに5年後に学校統合が決まっているかのような市報の書き方は改めてもらいたいです。 市報の内容修正をもとめます! 「適正配 …

内申点がついたら学力相応の公立高校に入れないから「学校へ来るな」なんて?

内申点がついたら学力相応の公立高校に入れない。ホントにひどい制度です。 だから、内申点のために嫌でも我慢して中学校に行かなければいけない。 学校って、学びたい人が行ける場になっていない。そしてそれを「 …

宿題をしろ!わからない僕はダメな子ではありません

ほめる、しかるという賞罰教育では子どもは自己肯定感は感じられません。 「ほめる」という行為は、上から目線の「支配」になるからです。 「しかる」ことによる弊害は説明はいらないでしょう。 3H「比較」「批 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク