暮らし

2024年のテーマは 「捨てるGOES On」と「つなげる」「伝える」

投稿日:2024年1月1日 更新日:

2024年のテーマはふたつ。
「捨てるGOES On」と「つなげる」「伝える」

2023年の二つのテーマ。
1つ目は、2022年の「断」をさらに進めて「捨てる」「手放す」。
2つ目は「伝える」。
このふたつを続けてさらに深めていくことに決めました。

1つ目の「捨てる」「手放す」
不要なものは今以上買わない入れない
使っていないものは捨てる。捨てまくる。
これまでどれだけ要らないものを増やし続けてきたことか。
本当に必要なものことを維持して不要かものことは入れない買わない持たない暮らしをする。
ものことだけでなく、人間関係も同様。

2つ目の「伝える」
今になってから祖父母に戦争中のことを聞いておけばよかったと思う。
祖父母の方から話をすることもなかったし、自分から聞こうとすることもまったくなかった。

二世代前の6人とも亡くなった今、改めてこんなことを考えています。
だから、自分の子や孫には自分の子ども時代や今思うこと考えていることを、同時代に生きている今話しておきたいと思う。

「天皇陛下が助けてくれる」? 教育とは恐ろしいものだ!

これまで新年のスタートで決めていたテーマはこちら

2023年のテーマは二つ。2022年からの進化「捨てる」「手放す」と「伝える」
物質的なモノを新たに取り入れない、不要な無駄な情報はカットする、心身にとって不健康なことはしないなど、入れないことがメインテーマでしたが、今年は持っているモノをどんどん手放していきます。
不要な物は買わない、使わない物は捨てる。本当に必要なモノだけ残す。本当に大切な人との関係だけにしていく。
物だけでなく人間関係も含めて整理する。

2022年のテーマは「断」「本気」で「断つ」
サブテーマは「自由」「捨てる」「身軽」「適当」。
自分にとって意味のないことは一切やらない断る。
脱力、脱常識、脱情報、脱普通、あるがまま、ありのまま、空気は読まない、焦らない、焦らない。
2021年をさらに進める自分中心でわがままに生きる、自由に動きまわる年にします。

2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」に
これまでの歩みは歩みとして残りますが、それに拘らない、それに依存しない、過去の実績に積み上げることをしない、と決めました。
つまり、2021年は全く新しい自分のゼロスタートにします。
過去は過去のモノとして、これまでのモノ、コト、ヒトをリセットして、再スタート、再チャレンジしていきます。

2020年は「実行の年」裏テーマは「適当」、これくらいがちょうどいい
裏テーマは「適当」。
適当に実行する、これが自分には一番合っているかなと思います。バランス的にもいいかな(笑)
言葉にすると叶うといいます。宣言すると実現できるといいます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

新型のコロナ感染症予防対策についての共同宣言に賛同します

私も「新型のコロナ感染症予防対策についての共同宣言」に賛同します。 新型コロナウイルス感染症はメディアが作り出した怪物 1.私たちは、政府に対して一刻も早い指定感染症(2類相当)の解除を求めます 2. …

2015年に支払った税金を取り戻す方法

毎年新年の仕事始めは確定申告の準備からスタートしています。 1年分の帳簿の整理から申告書の作成までがその仕事で、最も1年の区切りを感じることです。 国や行政はなにもしてくれないことの方が多いのですが、 …

新型コロナウイルスワクチンの接種に関する差別の防止について

職場や行政によるいじめ、嫌がらせが始まっています。 国民を分断する差別政策が行われています。 重篤な障害を負ったり、死亡する危険性のあるワクチンの接種を強要することは、日本国憲法に違反しています。 「 …

人は自然の中で暮らすのが一番なのです

人間よ田舎に還ろう! 里山には、代々の先祖が営々と育んできた、自然と共生するシステムがある。 自然と共生すれば、水と食料と燃料、現金収入がちゃんと手に入る。 新鮮な野菜に魚、おいしい水、火を囲む楽しい …

『こころのチキンスープ』海に帰っていったヒトデは、心から喜んでいるさ

ある男が引き潮で波打ち際に取り残されたヒトデを一つ一つ拾い上げては海に投げ入れていました。 それを見て不思議に思った友人は、男に話しかけました。 「この海岸だけでも、何千というヒトデが打ち上げれている …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料