暮らし

2023年のテーマは二つ。2022年からの進化「捨てる」「手放す」と「伝える」

投稿日:2023年1月1日 更新日:

毎年初日にその年のテーマを決めていますが、2023年のテーマは二つにしました。
1つ目は、2022年の「断」をさらに進めて「捨てる」「手放す」。
2つ目は「伝える」。
2022年のテーマは「断」「本気」で「断つ」

昨年は物質的なモノを新たに取り入れない、不要な無駄な情報はカットする、心身にとって不健康なことはしないなど、入れないことがメインテーマでしたが、今年は持っているモノをどんどん手放していきます。
不要な物は買わない、使わない物は捨てる。本当に必要なモノだけ残す。本当に大切な人との関係だけにしていく。
物だけでなく人間関係も含めて整理する。

昨年14kg減量した断糖、断酒を継続して心身共に身軽になることを今年の目標としました。

そして、ただ捨てる、手放すだけでなく、モノを伝える、伝承していくことも同時にやっていきます。

これまで以上に好き放題の一年に

要はイヤなことはやらない、イヤな人には会わない、自分が会って楽しいと思う人たちとの関係を続け、自分がやりたいことをやって毎日を楽しんで暮らす。好き放題の一年にするっていうことですね。

このように「捨てる」「手放す」こと「伝える」ことを通じてさらに自分らしい生き方、さらに楽しい一年にしていきます。これからも

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

菊池桃子さんの1億総活躍国民会議での発言が素晴らしい

菊池桃子さん、頑張ってますね。 彼女がどういういきさつで「1億総活躍国民会議」の民間議員に選ばれたのかはわかりませんが、長女が乳児期に脳梗塞になり、障害のある子どもの母親として頑張っています。 実は彼 …

今ここにいるだけで100点満点、みんなが生きることに十分頑張っている

一年の終わりに近づくと、今年は「何に頑張った」とか「これができた」とか振り返りますよね。 「今年は○○にがんばったなあ。」 「がんばって○○ができるようになった。」 「できなかったことができるようにな …

まちづくりで人を変える“居場所”の力とは?

積極的不登校の子も、難しい課題を抱えて生きている子も、みんな安心できる生き生きと成長できる場があれば、「不登校」は不登校ではなくなり、「障害」も障害ではなくなります。 本来なら公教育の場である学校にそ …

「精神障害」のイメージが吹き飛ぶ場所が「べてるの家」

「精神障害」と聞いてどんなイメージを抱きますか? 「発達障害」や「精神障害」は「身体障害」とちがって「見えない障害」なので、間違った先入観や偏見で見られがちです。 今の社会では「正しく知る」ことができ …

生きていくためのランニンングコストの引き下げを社会的なムーブメントに

豊田さん、なかなかいいことを言っています。 「日本の自動車関係税は世界でとんでもなく高い。例えばフランスは保有税はゼロ。米国との比較では31倍。」 「軽自動車は地方の人々にとっては実質的には公共交通機 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料