教育

不登校の親の会、鳥取タンポポの会の5月例会のお知らせ

投稿日:

私は一人ひとりの生き方は異なるのが当たり前なので「不登校」という言葉をなくしたいと思っています。
学校へ行く行かないかは本人の自由であり、いろいろな場で学ぶことがいいと考えています。
「不登校の解決=学校復帰」のみだとは考えていません。
だから「不登校」という概念そのものがないのです。
そんないろいろな考え方や生き方をしている人たちと語り合っているのが鳥取タンポポの会です。
県内の学校の最新の情報も聞くことができますので、ぜひおいでになってみてください。

鳥取タンポポの会の5月例会

日 時:5月20日(土) 13時30~16時まで
場 所:さざんか会館 3階ボランティア室
    (鳥取市富安104-2)
内容:子どもさんの様子についての近況報告、家族の悩み相談・情報交換など
参加費:無料
・事前予約はいりません。
・どなたでも自由にお越しいただけます。
・話を聞くだけの参加でももちろん大歓迎です。
・途中参加、途中退場も自由です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「障害者差別解消法」「合理的配慮の義務化」を知っていますか?

今日の日本海新聞にも載っていましたが、4月から施行られる「障害者差別解消法」の認知度がかなり低いです。 関係者の一部は勉強会などを通して知っていますが、大手メディアなどの報道でもほとんど目にすることが …

ノーベル賞をもらったからすごいんじゃない

ノーベル賞をもらったからすごいんじゃなくて、その「結果」が「成果」になるまでやり続けたことが立派なんですよ。 みんなを笑顔にする素晴らしい社会貢献ですよね。 分かるまで調べる できるまで聞く 他人に伝 …

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会

鳥取県内にも、不登校やひきこもりの親の会があります。 鳥取市 不登校の親と子どもの会 「鳥取タンポポの会」 毎月第3日曜日の午後に例会をしています。  NPO法人全国引きこもりKHJ親の会  鳥取支部 …

自己肯定感の低い教員が自己肯定感の高い子どもに育てられるのか?

日本の学校という職場がいかに巨大ブラック組織であるかが分かります。 このような学校というシステムの中で、自己肯定感の低い教員が自己肯定感の高い子どもを教育できるとは思えません。 新型コロナによって、こ …

「学校に行けないなら行かなくていいよ」の一言が言えたら子どもは変わる

予約していた本『「不登校」は天才の卵』が届き、早速読みました。 著者の阿部伸一さんは、『行かせるよりも、生きさせる』をモットーにして、20代後半より不登校生・保護者の相談や学習・進路指導をしながら各地 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料