教育

スマホやタブレットを授業中に使ってもいいよというだけでOK

投稿日:

タブレット型端末は、PCに近い機能を持つだけでなく、画面に直接触って手書き感覚で操作できるなどのメリットを持つことから、急速に普及しています。
しかし、学校でのタブレット型端末の活用となるとまだまだで、教員によっては個人的に自分の端末を授業で活用している者もありますが、ごく一部のまれなケースです。
導入に当たっては教員の「ハート面」の考え方を変えていく必要があります。
タブレット端末を使った学習は、発展的に考えたり、自分の意見を表現したりするのにとても有効です。
板書やノートに書くというスタイルと比べても、学習意欲もアップするという報告もありますし、学習効果も優位であることが明らかになています。
中でも興味深いのが、PCとタブレットも音声や動画が見られるなど情報量は同じでも、PCを使うよりもタブレット端末の方が記述問題や応用問題の点数が高かったということです。
この2つのデジタル機器の情報量に違いはないはずなのに、テストの総合得点にも差がありました。
コンピューターの活用が不可欠となっている今、スマホの校内持ち込みを禁止している学校が多いのですが、こうした機器を授業でもっと積極的に活用していくべきです。
それには、児童生徒に「スマホやタブレットを授業中に使ってもいいよ。」というだけで可能です。
子どもの自立を支援するデジタル教材の可能性

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の責任があるのは、子どもや保護者ではなく教育行政サイドです

鳥取市教委作成の「教職員の障害者対応要領」これでは不十分だといいました。それは本質の理解が不十分であるからです。具体的な場面での個々の子どもへの対応はもちろん、教職員の配置なども含めた学校体制の見直し …

no image

算数の問題の記述がなんとも微妙で、納得いかない

するどい息子さんです。 こうやって親子で議論になることが素晴らしいですね。 それにしても「米が30.4kgあり、先週3.2kg食べた」とは、細かい計り方をしていますよね。 普段、3.2kgまで計って食 …

「学校くらい行かせるべき」?ボクは「不登校」という言葉、その概念自体を認めない!

ボクは「不登校」を認めない! 「学校に行かないこと」を認めないという意味ではない。 「不登校」という言葉、その概念自体を認めないという意味です。 そもそも「不登校」という概念を作り出すことが「害」であ …

「強制されることに過度な違和感を持つ」パーソナリティと不登校対応のギャップを考える

私の感じていること考えていることを的確に書いてある記事を見つけました。これが理解できる教育関係者が何人いるでしょうか? 「強制されることに過度な違和感を持つ」パーソナリティとは、自分の主義主張を持って …

「LINEいじめ」からわが子を守る方法は親との関係性にあります

今では小学生がスマホを持つようになりましたが、子どもから「みんな持っているから」スマホほしいとせがまれました。 どのようなことに注意したらいいでしょうか? こんな相談も多いです。 アメリカで話題の母か …

スポンサーリンク

スポンサーリンク