仕事

好きなことだけをして生きていきたい 好きなことを仕事にしよう

投稿日:

好きなことを仕事にしたい、情熱を注ぎ込むことを仕事にしたい、好きなことだけをして生きていきたいと思っていても、実際はそれがすごく難しい。
・・・と思いこんでいるだけなんですが。
それは、自分が本当に好きなことを仕事にしよう、好きなをしたいと思っていないからです。
好きなことを仕事にする不安から逃げようとしているからです。
どうにかして「好きなことを仕事にしない」言い訳を探しているからです。
子どものころから、好きなことだけでは暮らしていけないという刷り込みをされているからです。
・目の前の自分が好きなことだけやっていれば、すべては後からついてくる。
・皆が心の底から楽しんで働けば、日本は元気になる。
「今日が人生最後だとしたら、今日やることは本当にやりたいことだろうか」
「自分の心や直感に従う勇気を持て」(スティーヴ・ジョブズ)
やりたいことができないのは、「やりたい!」と心底思っていないから。「やらない!」という選択をしているからです。
やりたいことがあるのなら、やっちゃえばいいだけです。
好きなことをやるために必要な努力は楽しいです。そもそも「努力」とは感じません。
好きを仕事にするために必要な、たったひとつのシンプルなこと 
ウォンテッドリー仲暁子氏

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

コロナの影響か?仕事関係でオンラインでのオファーが増えていますね

コロナの影響なのか、うちでやっている仕事関係でオンラインでのオファーが増えています。 しかも、一般の会社からではなく、オンラインサービスをしている会社からです。 オンラインで集客しているプロの会社なら …

「大きくなったら人気のYouTuberになる!」素晴らしいです

ITジャーナリストが書いたこの記事、なんだかなあ。 ゆたぼんさんは動画内で、「学校に行くな」「ロボットになるな」という過激な発言を繰り返している。それに対して、不登校の理由がいじめなどではなく「宿題が …

テクノロジーを活用した発達障害のある人の就労マニュアル

「テクノロジーを活用した発達障害のある人の就労マニュアル」が公開されています。完全保存版です。 このマニュアルは、企業に雇用されている発達障害のある方々の事例を収集しながら、わが国で工夫されてきた発達 …

あなたが考えている金銭教育は間違っています 搾取されても平気ですか?

源泉徴収されている給与所得者と自分で確定申告の手続きをする人では、税金に関する関心度が随分違います。 給与所得者は強制的に所得から搾取されていますが、フリーで仕事をすると節税方法を研究するようになりま …

「勝手に働き過ぎ」と言わせず 教職現場の包括的命令、最高裁認める

鳥居さん、みんなのために闘い続けてくれてありがとうございます。 なにが「勝手に働き過ぎ」というのでしょうか! 無理を強いている、過重労働を押し付けているのは文科省や教委でしょう。 まじめで責任感が強い …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料