仕事

好きなことだけをして生きていきたい 好きなことを仕事にしよう

投稿日:

好きなことを仕事にしたい、情熱を注ぎ込むことを仕事にしたい、好きなことだけをして生きていきたいと思っていても、実際はそれがすごく難しい。
・・・と思いこんでいるだけなんですが。
それは、自分が本当に好きなことを仕事にしよう、好きなをしたいと思っていないからです。
好きなことを仕事にする不安から逃げようとしているからです。
どうにかして「好きなことを仕事にしない」言い訳を探しているからです。
子どものころから、好きなことだけでは暮らしていけないという刷り込みをされているからです。
・目の前の自分が好きなことだけやっていれば、すべては後からついてくる。
・皆が心の底から楽しんで働けば、日本は元気になる。
「今日が人生最後だとしたら、今日やることは本当にやりたいことだろうか」
「自分の心や直感に従う勇気を持て」(スティーヴ・ジョブズ)
やりたいことができないのは、「やりたい!」と心底思っていないから。「やらない!」という選択をしているからです。
やりたいことがあるのなら、やっちゃえばいいだけです。
好きなことをやるために必要な努力は楽しいです。そもそも「努力」とは感じません。
好きを仕事にするために必要な、たったひとつのシンプルなこと 
ウォンテッドリー仲暁子氏

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

障害者雇用のゴールは社会の一員として活躍し私たちみんながハッピーになること

「学校も社会も我慢をする場ではない」と書きましたが、働き方にも同じことが言えます。 世の中はすでに競争主義の社会から共生社会へ変わりつつあります。 私自身もそうなのですが、そのような「自分に合った働き …

ファシリテーションの力が会議を有意義な時間に変える

「なんとなく」参加の会議を、有意義な時間にしませんか? 毎日のように開かれる会議。 招集されるままになんとなく参加している、退屈なので内職してやり過ごすことも多い。 どんな会議であれ、会議を動かしてい …

公開!これが「賞与が多い」トップ500社

実際にどんな企業で、どれぐらいの賞与が払われているのだろうか。 東洋経済オンラインは、『会社四季報』(東洋経済新報社)編集部と協力して、「2014年に賞与支給額が多かった」企業を調べ、その上位500社 …

「自分ノート」でインプットしたものをそのままにしない

本を読んだからといって、セミナーを受けたからといって、魔法のようにその次の日からスキルがあがることはない。 学生のころ、教科書や参考書を読んでノートをとるという勉強法は一理あります。 しかし、学校を出 …

文章力は何かを創り出す武器になる欠かすことのできないスキル

これは新人教育のみではありません。 すべての人に通じるスキルです。 ・文章力は、すべてのビジネスにおいて欠かすことができないベーシックスキル。 ・文章力は何かを創り出す、何かを伝えるスキルとして大切。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料