教育

勉強しないと世界滅亡って、かなり無理してないですか?

投稿日:

あの手この手で勉強させよう、させようとしていますが、その前提が教科書というのがどうも・・・
うんこドリルだってそう、そもそもなんで学年別に漢字を覚えなきゃならないの?
なんだか、思考の順序が反対だと思います。
スタートの時点で相当無理させているわけなので、やらされている勉強が面白くないのは当たり前。
学ぶ目的も内容も教科書ではなく、興味関心、ニーズから始まります。
本当にやりたい勉強であれば、どんな方法だって興味をもって主体的にやりますよ。
それを変換できたら勉強って楽しいことに変わりますよ。
やりたいことだけやればいいんですから。
やるべきことは、やりたいきっかけ作りだと思うけどなあ。

学研プラスは6月23日、スマートフォン向けゲームアプリと連動して学習できる中学生向け参考書「スマホゲームで勉強できるApplication×Study AppliS」を発売した。豪華声優陣を起用したゲームアプリ「エターナル・スターダスト」と対応し、勉強すればゲームの続きが読める仕組みになっている。「ゲームも学校の勉強も同時に攻略できる」とアピールする。

ゲームも勉強も同時攻略 学研のスマホゲーム連動参考書

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

発達障害の大学生についての体制づくりが課題

子どもの発達障害は少しずつ認知されるようになってきましたが、大人の発達障害の理解や配慮はまだまだ十分とはいえません。 職場の中で発達障害の理解がないままひどい対応をされている人たちもいます。 また、発 …

みんなの困ったを改善するために「鳥取県 子どもたちの明日を語る会」があります

鳥取県では、平成25年度より「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」を、東中西部の各地区で年1回開催しています。 子どもに関係するいろいろな立場の人が一堂に集まって意見を述べ合う場は、年にこ …

松江市教委や鳥取市教委 しっかりせんかい!

ネットでの広がり方は本当に早い。 松江市教委が独断で、市内の小中学校に「はだしのゲンの閲覧制限を要請していた」ということが大きな問題になっている。 今回は、はだしのゲンの閲覧制限という一つの事例だが、 …

不登校の子より一番心配なのは我慢して頑張り過ぎて学校に行っている子です

いよいよ今日から2学期です。 市内の中学校は1週間後の運動会練習が始まっています。 中にはやりたくない生徒もいるはずですが、「NO!」といえない子が心配です。 小学校はこの暑さの中で校庭で遊んでいる子 …

学校に行かない11歳の小さな哲学者 中島芭旺くんの生き方に学ぶ

11さいの男の子が自分の生き方を選んでいる。 彼を見ていると、学校に行くとか行かないとかどうでもいいと思いませんか? 学び方も生き方も、今この瞬間に誰でも何歳になっても自分で決めることができるのです。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク