教育

佐賀県三養基郡の上峰町が英語授業でフィリピン講師と英会話

投稿日:

2020年度に小学5年生から英語が教科化されることを見据え、佐賀県三養基郡の上峰町は昨年度から上峰小6年に実施しているオンライン一対一英会話を本年度から5年生に拡充する。インターネット通話サービス「Skype(スカイプ)」を使ってフィリピンにいる講師と英会話を楽しみながら国際感覚を養う。

これって、なんなん??
ここまで来たか!って感じです。
オンライン英会話のレアジョブが、5・6年生対象に外国語活動の時間に15分程度マンツーマンの英会話を行うという。
武広町長は「子どもたちの自信と主体性を育んで欲しい」というが・・・??
学校はなんのためにあるの?
なんのために英語学習をやっていくの?
現場の教員はこれに備えて限りある時間を英語研修に使っている中、学校が教材会社や関連事業社の市場となっています。
このまま行ったらそのうち、学習塾が学校の補習に参入してくるのでは?
学校教育の目的と教員の役目ってなんなんでしょうか?
上峰小、5年生もネット英会話

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ドリル学習の繰り返しはますます勉強嫌いの子どもを生むだけ

小学校で嫌いな教科のトップは・・・ 実は、算数を嫌いになる女の子は意外に多いのです。 女子は理系が苦手というイメージも強いと思います。 「小学生白書Web版」の統計でも、そういう傾向が見られます。 前 …

何が好きなのか、何をやりたいのか、一番最後まで必要とされるスキルはそういった意思の力

つまらん、つまらん。 そこには自分の興味がないから。 学校の勉強も与えられた課題、興味のない単純作業をやらされているだけだから。 小林由幸:「詰めこみ型の勉強はしないと決めて、自分の興味あることにだけ …

仙台いじめ自殺で1年たってからようやく校長の謝罪

昨年9月下旬にいじめを苦に自殺した問題について、1年以上経ってからはじめて説明が行われました。 はっきりいって、対応が遅すぎるでしょう。 この間も館中学校の生徒たちは不安を抱えながら学校に通っています …

なぜ学校の授業へのICT機器の導入がが進まないのか?現状に対する疑問点

特別支援が必要な子どもの場合、学校へのタブレットPCの導入、持ちこみを希望している保護者の方は多いと思います。 しかし、私たち自身がタブレットのメリットについてどの程度知っているでしょうか? 学校の教 …

中学校までは特別支援学級があるのに高校には設置されていません

保護者の中には中学校卒業後の進路を心配されている方が多いです。 中学校までは特別支援学級があるのに、高校は特別支援学級が設置されていませんが、発達障害などの障害があっても、もちろん高校進学はできます。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料