暮らし

診断前に子育て講座 発達障害、米子市が支援

投稿日:

「我が子は発達障害かも…でも、もしそう診断されたらどんな風に子育てを進めていけばいいのだろう…」
そんな保護者の不安を和らげる取り組みを、鳥取県米子市が導入するそうです。
子育て世代への支援として、このような具体的な取り組みはいいことです。
今春からの米子市の取り組みに期待しています。

鳥取県米子市は、子どもへの対応に難しさを感じたり、発達障害の可能性がある乳幼児を育てる保護者を対象に、子育て講座として「ペアレントトレーニング」を新年度から始める方針を固めた。家庭での接し方を指導し、発達障害と診断されていない乳幼児の早い段階での支援を目指す。
ペアレントトレーニングとは、精神医学研究所のハンス・ミラー博士によって1974年に開始されたものです。
発達障害のある子どもへの対応法を学ぶものですが、多くのことがグレーゾーンや定型発達のお子さんはじめ、子育てのあらゆる場面に当てはまるものです。

子育て講座「ペアレントトレーニング」を診断前の保護者へ。鳥取県米子市の取り組みに期待!
診断前に子育て講座 発達障害、米子市が支援

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

オカン後藤誠子さんの「令和4年度ひきこもり問題を考える講演会」に参加してきました

昨日11月13日にとりぎん文化会館で行われた「令和4年度ひきこもり問題を考える講演会」に参加してきました。 「ひきこもりの親が幸せな理由」という演題で、講師は「笑いのたねプロジェクト」代表の後藤誠子さ …

【500円食べ放題&子ども無料】おばあちゃん食堂がコロナでも頑張っていた!

「私は人生が最高だよ 今」 「お客さんがよろこんでくれることがうれしいんだよ」 はっちゃん、最高だわ。 はっちゃんを観てるだけで元気が出てくるわ。 【500円食べ放題&子ども無料】おばあちゃん食堂がコ …

「人おこし|お試し Refresh Camp」開催!!

「人おこし|お試し Refresh Camp、面白そうです。 「人おこし|というワードがいいですね。 いきなり共同生活というのに抵抗があるかもしれませんが、ひとつのきっかけになることは間違いないと思い …

「ディスレクシア」という新しい肩書きができてからどう変わったか

先日「ザ!世界仰天ニュース」で放送された内容がアップされています。 南雲明彦さん(31)は、「ディスレクシア」という脳の障害のある一人です。 「字が読めない少年」として、誰にも理解されず苦しんみ、21 …

緊急事態宣言の発令、コロナ禍が国民の健康と生命に甚大な脅威とは思えない

今の日本で、コロナ禍が国民の健康と生命に甚大な脅威なのか? 「緊急事態宣言の発令」に関して、私も長谷川さんと同じ考えです。 これでは感染拡大は止められないし、小売店、飲食店、中小企業の倒産は増え、生活 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料