教育

いじめ自殺でアンケート破棄が常態化する学校の「証拠隠滅」は裁判対策のためか?

投稿日:

本当にやり切れませんね。
怒りしかありません。
司法に訴えてもいじめの事実さえ隠蔽されて敗訴って。。。
一体正義とはなんなんでしょうか?
・司法は「いじめられた子ども」を守る判断ではなく、「いじめ自殺の責任から逃れる学校」を守る判断を積み重ねてきた。
・2013年「いじめ防止対策推進法」が成立し、いじめは重大事態として位置づけられましたが、それ以降、逆に「いじめ隠し」が広がっている感すらある。
どうしてこのようなことが繰り返され、見逃され続けるのでしょうか?
「いじめは解決できない。それなら自分の立場を守ることが優先したほうがいい?」
「いじめに正面から向き合えば、向き合った教員も不利な立場に立たされる?」
「結局司法は強い立場の者が勝つ仕組みになっている?」
もしそんな考え方が蔓延しているとしたら、恐ろしいことです。
学校は何のためにあるのか、誰のためにあるのかを考え直し、学校を変えていかなければなりません。
石井さんの記事を読んで、考えましょう。行動を起こしましょう。
いじめ自殺でアンケート破棄が常態化する学校 「証拠隠滅」は裁判対策?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

障害児を地域で育てる うちの子が入れる学校がない?

4月、新学期が始まります。 子どもにとって一番いい環境ってなんでしょう? 親が子どもに期待することもさまざまです。学校に求めることもさまざまです。 学校長や担任が異動すると、校内の様子や対応が大きく変 …

僕の学校はスタバ 13歳の教育革命”ハックスクーリング”とは?

“個”を尊重する教育、学校では教えてくれない「幸せ」と「健康」とは? 私は普通の学校に通っておらず、そして使うカリキュラムは決まっていません。 誰かの作った特定の学習法だけに集中することもありません。 …

学習障害による困難さを疑似体験することができます

子どもが「発達障害」って伝えると、 「そんな風に見えないね」 「気にしすぎなんじゃないの?」 「大丈夫だよ。普通だよ。」 という声が返ってくることがあります。 しかし、これこそが「発達障害」に対する理 …

政府の一斉休校要請に対する「反乱」が、学校現場の変化につながるかもしれない

「文科省や教育委員会から指示が出ていない」 「うちだけが休校するわけにはいかない」 これが一斉休校を実行した大きな理由です。 各自治体、各地教委はコロナが拡大することを心配しているのではなく、自分が責 …

教員が子どもをいじめの加害者であることに気づいていますか?

先日の「いじめフォーラム」でも発言したのですが、「いじめを許している存在」いじめの加害者は学校現場の教員です。 子どもがいじめの加害者になっているだけでなく、強い立場にいる複数の教員が弱い立場の教員を …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料