教育

いじめ自殺でアンケート破棄が常態化する学校の「証拠隠滅」は裁判対策のためか?

投稿日:

本当にやり切れませんね。
怒りしかありません。
司法に訴えてもいじめの事実さえ隠蔽されて敗訴って。。。
一体正義とはなんなんでしょうか?
・司法は「いじめられた子ども」を守る判断ではなく、「いじめ自殺の責任から逃れる学校」を守る判断を積み重ねてきた。
・2013年「いじめ防止対策推進法」が成立し、いじめは重大事態として位置づけられましたが、それ以降、逆に「いじめ隠し」が広がっている感すらある。
どうしてこのようなことが繰り返され、見逃され続けるのでしょうか?
「いじめは解決できない。それなら自分の立場を守ることが優先したほうがいい?」
「いじめに正面から向き合えば、向き合った教員も不利な立場に立たされる?」
「結局司法は強い立場の者が勝つ仕組みになっている?」
もしそんな考え方が蔓延しているとしたら、恐ろしいことです。
学校は何のためにあるのか、誰のためにあるのかを考え直し、学校を変えていかなければなりません。
石井さんの記事を読んで、考えましょう。行動を起こしましょう。
いじめ自殺でアンケート破棄が常態化する学校 「証拠隠滅」は裁判対策?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「ママがいい」この数年で読んだ本の中で最も素晴らしい本

「ママがいい」 この数年で読んだ本の中で最も素晴らしい本です。 読むたびに何か行動を起こしたいと思う内容ばかりです。 「子どもをどう育てるか、という意識から離れて、可愛がることに専念してみてください、 …

遊びながら国語や算数が好きになるおすすめの本

国語や算数が好きになるドリルならこれが面白いです。 つまらない繰り返し漢字・算数ドリルなんかさせるより、学校でも天才脳ドリルを採用したらいいのに。 賢い子には知識では測れないセンスがある! 考える力を …

子育て・教育指南本が母親の不安を増している

情報がたくさんありすぎても、却ってじゃまになる場合があります。 「いい子育て」 「いい母親になるために」 「子どもの教育成功法」 などという子育て、教育本が氾濫していますが、その情報に振り回されて本来 …

「子どもを学校に行かせる」ことが義務教育ではない!

「義務教育」の義務とは、「子ども自身が学校に行くことではなく、大人が学びの環境を用意する」ことの義務です。 これまでに何度もいってきましたが、「親が自分の子どもを学校に行かせる」義務があるのではありま …

「8時出勤17時退勤で学校運営をしたらどうなるか」という文科省の研究指定を提案したら

今の教育課程と教員配置では絶対不可能だと思いますが、「8時出勤17時退勤で学校運営をしたらどうなるか」という文科省の研究指定をしてみたらいい。 そうすれば、今の学校の何が問題なのか明確になります。 教 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料