教育

障害は不便なことはあっても必ずしも不幸ではない

投稿日:

まずは発達障がいについて知ることからはじまります。
学校の教員や特別支援教育コーディネーターの特別支援教育の理解はもちろん、具体的な対応方法について教えてあげる必要があります。
保護者は一人で抱え込むのではなく、周りにいる誰か、専門家でなくてもいいので信頼できる人に「助けて」という声を伝えていきましょう。
発達障害者支援を強化するのは一歩前進だと思います。
問題は、それが適切に運用され実行されているかです。
形だけ作って中身が伴っていない現実をどう変えていくかが大事です。
それ以前に、個々の特性やニーズが教育現場や会社にまだまだ届いていない現実もあります。
個別の支援計画も作るまではされていても、そこで完結して実行に移されていないという課題もあります。
就学や就労にあたっても心無い対応が二次障害を生んでいるケースも多々あります。
社会での障害者差別も根強いものがあります。
このような社会を変えていくためには、法の整備はもちろん、これを他人事としてではなく自分の問題だとして捉え、一人ひとりができることをやっていくことが必要です。
そのためには、まずは当事者の思いを聴き、「知る」ことから始める必要があります。
すべての人に読んでもらいたいです。
ひいちゃんにっき
「特別支援教育は特別なことではないし、特別なことにしてもいけない」
http://plaza.rakuten.co.jp/hiithan/diary/201512270000/
友達になってください 11歳、障害打ち明けクラス一丸(朝日新聞)
http://www.asahi.com/special/080804/OSK200904170001.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

師匠、吉田松陰の行動エネルギー原点とは?

吉田松陰・全国周遊から得たものとは 対局を見通し、日本を守る… 吉田松陰はそれまで、生まれ育った萩城下から出たことがほとんどなかった。 三角州に形作られた萩城下は山と海に囲まれており、さながら「陸の孤 …

心優しい特別支援の先生の考え方が間違いなのかも?

ある学校で『学び合い』に特別支援の子が入っています。その子のそばには友達がついて教えています。特別支援の子は柔和な顔です。ところが特別支援の先生は、その子が「出来ない」ということが露わになりかわいそう …

前川喜平さんの講演会「 子どもたちの未来のために今私たちにできること」

街のみんなの学校プロジェクトが「自由人」前川喜平さんの講演会の動画をアップされました。 「自由に学べ、自由のために学べ」 「自分で未来を切り開く力」 そのためには何が必要で何が必要ないのか? 何を捨て …

子どもが親のいうことを聞かないので、先生からよく言ってきかせてください

明らかに家庭でやるべきことを学校に要求される場合があります。 「それは家庭でしっかり教育してください」とはっきり伝えるべきです。もちろん学校としても協力はしますが親が主体となって指導すべきことまで学校 …

第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい開催決定!

【拡散大歓迎!】 第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいのご案内です。 文部科学省は「不登校は問題行動ではない」「学校以外の場での多様な学習活動の重要性」をいっています。しかし、不登校の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料