教育

いい加減に学校信仰から目を覚ましたらどうですか

投稿日:2017年7月5日 更新日:


学校に行く行かないで評価するのは間違い。
行くのが良くて行かないのが悪いのでもなく、その反対でもない。
どっちだっていい。
大切なことは、「自分をどう生きるか」。
自分を生きるためにやりたいことをしたらいい。
学校ありきではなく、自分の学びが先。
学校が必要なら、そこを利用したらいいし、自分を生きるために必要ないなら行く必要はない。
学校は「行かないとどうなるか」という恐怖心のために無理矢理行くところではない。
高校卒業資格を取るにはいくらでも方法はあります。
通信にもいろいろな形があります。
でも、ただ行けばいいってもんではなく、大事なのは、「本人がどうしたいか」なのです。
資格を取る必要を感じたらとればいいです。
体力低下にしても、人間関係にしても無理にやろうとしては動きません。
しかし、本人がやりたいことなら、自分でやり始めます。
そうすれば体力もつくし人間関係も構築できます。
人間は、本来「自分がどうしたいか」という自己意思を持っているのですが、周囲の者たちがよってたかってそうさせないようにしているために、自由意志が決定できないで育ってしまっています。
これでは、自己肯定感も持てるはずがありません。
なので、親のできることは本人の自己決定を待つこととそのときに全力で応援することです。
応援とは、「がんばれ!」ということでなく、金銭的な援助(これを社会投資といいます)や環境調整です。
子どもが自己決定できるようになるためには、情報収集とできるだけ多くの人たちとつながりを作ることです。
そうするなかで、子どもは「自分がどうしたいか」という自己表現をするようになります。
学歴という鎧にしがみついている人間がどうなるか?
ああなるよ。
あの人たちみたいになるよ。
いい加減に学校信仰から目を覚ましたらどうですか。
学校へ行かなくていいと知って世界に色がついた

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本の学校教育は教師の長時間労働の上に成り立っているが学校だけではもう限界

日本の学校教育は、教師の長時間労働の上に成り立っている。 教育現場では日々の業務に追われて準備をする余裕がない。 日本の教師は多忙を極め、本来あるべき子どもたちとの学びの時間が少ない。 学校が担ってい …

こうすれば教員も「行き過ぎた指導」をしなくてもよくなる

福井の中学校の事件の背景には「学校信仰」「学校宗教」があります。 進学や就職というたった一本のレールの上に置かれて、そこから外れることが許されない。学校に行くことを強制され、教員の命令に従わされ、意見 …

学校の評価など気にしないで自分の好きなことを思いっきりやったらいい

「教育とは学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、自分の中に残るものをいう。そしてその力を社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく、自ら考え行動できる人間をつくることである。」 これはアインシ …

Rocketの米子説明会、中邑賢龍さんの話はワクワクすることばかり!

2018年4月7日(土)の行われた「異才発掘プロジェクトRocket」の米子説明会。 約50人の親子が参加していました。 私もこのRocketには前から関心があったので、中邑さんが米子に来られるとあっ …

教員や児童生徒の自殺が毎年増え続けているが学校は変わらない、変えようとしない

給食に出たうずらの卵が喉に詰まって子どもがなくなった。 すぐにうずらの卵の使用が中止になった。 (この件に関しては中止すればいいというものではないと思うけど) 給食で「うずらの卵」を食べた小1の死亡事 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料