教育

いい加減に学校信仰から目を覚ましたらどうですか

投稿日:2017年7月5日 更新日:


学校に行く行かないで評価するのは間違い。
行くのが良くて行かないのが悪いのでもなく、その反対でもない。
どっちだっていい。
大切なことは、「自分をどう生きるか」。
自分を生きるためにやりたいことをしたらいい。
学校ありきではなく、自分の学びが先。
学校が必要なら、そこを利用したらいいし、自分を生きるために必要ないなら行く必要はない。
学校は「行かないとどうなるか」という恐怖心のために無理矢理行くところではない。
高校卒業資格を取るにはいくらでも方法はあります。
通信にもいろいろな形があります。
でも、ただ行けばいいってもんではなく、大事なのは、「本人がどうしたいか」なのです。
資格を取る必要を感じたらとればいいです。
体力低下にしても、人間関係にしても無理にやろうとしては動きません。
しかし、本人がやりたいことなら、自分でやり始めます。
そうすれば体力もつくし人間関係も構築できます。
人間は、本来「自分がどうしたいか」という自己意思を持っているのですが、周囲の者たちがよってたかってそうさせないようにしているために、自由意志が決定できないで育ってしまっています。
これでは、自己肯定感も持てるはずがありません。
なので、親のできることは本人の自己決定を待つこととそのときに全力で応援することです。
応援とは、「がんばれ!」ということでなく、金銭的な援助(これを社会投資といいます)や環境調整です。
子どもが自己決定できるようになるためには、情報収集とできるだけ多くの人たちとつながりを作ることです。
そうするなかで、子どもは「自分がどうしたいか」という自己表現をするようになります。
学歴という鎧にしがみついている人間がどうなるか?
ああなるよ。
あの人たちみたいになるよ。
いい加減に学校信仰から目を覚ましたらどうですか。
学校へ行かなくていいと知って世界に色がついた

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

これでは誰も学校を信じなくなるのは当たり前

斎藤環さんの主張には全面的に賛同します。 以下、斎藤環さんのtwitterより ・不登校の生徒が一定期間学校を休んだら、学校側が自動的に「いじめ調査委員会」を立ち上げるんだそうだ。いじめが原因かどうか …

「学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいい」親御さんと学校の先生へ

一人でがんばらなくてもいいんだよ。 学校へ行かないことは悪いことじゃない。 学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいいんだよ。 今は休んで行こうと思ったときにまた行ってもいいし、しばらく家でゆっくり休 …

夏休みなのに「登校日」?これってすごく違和感があります

夏休みの「登校日」というものにすごく違和感があります。 どうしてもみんな一緒にまとめて来させたいのでしょう。 学校にはいつ行ったていいのだから、それぞれ行きたい日に行けばいいんです。 登校日に休んでも …

明日の始業式に担任がいないクラスがあるのですが

全国の公立学校で2558人の「教員不足」が明らかとなった。 今回が文部科学省の初の実態調査だというのも情けないことだ鳥取県では全国初の30人学級の導入と自慢げにしているが、学校現場ではまったく人手が足 …

アルフレッド・アドラーのいう幸せの三要素とは?

・幸せの三要素とは? ・感謝される喜びを体験すれば自ら進んで貢献を繰り返す ・健全な人は、相手を変えようとせず自分がかわる。 ・「失敗ばかり」ではなく「たくさんのチャレンジをしている」 ・重要なのは、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料