暮らし

新型コロナ特措法の「緊急事態宣言」とは? 市民生活にどんな影響がある?

投稿日:

コロナは人災。
その思いを強くした2020年でした。
「コロナ問題」は「菅内閣」と責任の擦り付けをしている自治体が引き起こした人災です。
国民に経済的に大きな負担をかけ、専門家が我慢を強いる精神論でコロナに対処しようという、エビデンスもない、原始的な対応しかできていません。
コロナを確認してから一年経過してもなお、場当たり的な一事しのぎの繰返しをしていても現状は変わりません。
医療崩壊を避けるのに一番効果的なのは、指定感染症の分類を、現状の1~2類相当から、5類相当に格下げすることです。これが出来ないから今、病院は医療供給量を減少させているのです。
国民を守るべき政府、自治体が国民を苦しめています。今年も戦時中のように根性論、精神論で乗り越えるつもりなのでしょうか?
「緊急事態宣言」が出された場合、どんな影響があるのでしょうか。
緊急事態宣言 1回目の状況(NHK)
新型コロナ特措法の「緊急事態宣言」とは? 市民生活にどんな影響がある?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「これがやりたいなあ」と思ったら、今すぐにやってみたらいい

誰かがやってくれるのを待っていても実現できるかわからない。 でも、自分でやり始めたら今すぐ実現できる。 やり始めたらなんとかなるものだ。 やると決めること、決めたらやり始めること。 そうしたら思いが形 …

「小学生暴力最多10年で6倍 感情抑えられない」って、子どもはたまったもんじゃない!

文部科学省が26日に結果を公表した2016年度の問題行動・不登校調査で「小学生暴力最多10年で6倍 感情抑えられず」とあります。 この結果を見て、「ああ、最近の子どもは大変だあ。」と思っている大人は多 …

2023年のテーマは二つ。2022年からの進化「捨てる」「手放す」と「伝える」

毎年初日にその年のテーマを決めていますが、2023年のテーマは二つにしました。 1つ目は、2022年の「断」をさらに進めて「捨てる」「手放す」。 2つ目は「伝える」。 2022年のテーマは「断」「本気 …

まちづくりで人を変える“居場所”の力とは?

積極的不登校の子も、難しい課題を抱えて生きている子も、みんな安心できる生き生きと成長できる場があれば、「不登校」は不登校ではなくなり、「障害」も障害ではなくなります。 本来なら公教育の場である学校にそ …

新型コロナウイルスのパンデミックは、いつ、どのようにして終わるのか?

新型コロナウイルスのパンデミックは、いつ、どのようにして終わるのか? 1つは医学的な終息で、罹患率と死亡率が大きく減少して終わる。 もう1つは社会的な終息で、病気に対する恐怖心が薄れてきて終わる。 今 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク