暮らし

緊急事態宣言によって失ったものが多くある中、得たものは何か?

投稿日:2021年10月26日 更新日:

緊急事態宣言によって失ったものが多くある中、得たものは何か?
行動制限、マスクの着用、ワクチン接種は本当に必要だったのか?
この2年間の総括が必要だ。
ここ最近急速に陽性者の数が減った「カラクリ」を明らかにする必要もある。
私は得たものよりも失ったものの方が多いと思う。
それらによって得たものは人間の攻撃性だけで、国民の奴隷化が進み分断と差別を拡大しただけだと思う。

政府、自治体の間違ったコロナ対策によって飲食店、観光業など特定の事業所をターゲットにした国民のイジメを生んだだけ。
自粛も黙食もマスク着用もワクチンも必要なかった。
それは支配者の責任逃れ、保身のためにやっている。
国民が分断され相互監視し、差別を拡大していることになっている。
こんな酷いことをいつまで続けるのか?
やめようと思ったらいつでもやめられる。
「コロナ騒ぎ」の前の暮らしをするだけでいいのだ。

ただひとつ、コロナ騒ぎで良くなったこともあります。
イヤな人には会わなくていい、イヤなところには行かなくていい。
理由は「コロナだから」と言うだけでいい。

ワクチンじゃない?謎のコロナ急減解く3つの鍵

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

いわた書店一万円選書 答えは自分の中にある

昨日テレビで一万円選書のことを取り上げていました。 「一万円選書」というのは、北海道砂川にある小さな書店「いわた書店」が行っている面白いサービスです。 最近読んだ本や職業・好みのジャンルはもちろん、家 …

発達障がいのある人たちへの支援ポイント「虎の巻シリーズ」

札幌市が発達障害の人たちへの支援ポイント「虎の巻シリーズ」という冊子を作っています。 すべてイラスト入りで書いてあり、とても分かりやすいです。 この「虎の巻」、とても分かりやすいです。 発達障害の人が …

「何のための解散か」石破くん、そろそろ自民党を離党するときなんじゃないの

「何のための解散か」って、その理由は明確。「今だったら、自民党が勝てる。安倍政権が存続できる」から解散でしょ。 負ける選挙なんてだれもやらないでしょ。 そんな傲慢な政権を国民が認めるかどうか試される選 …

料理をするって、まさに「プログラミング的思考」だ!

教員を早期退職して起業して兼業主夫に。 苦手だった料理の「適量」も覚えて新メニュー開発が楽しみな自画自賛の毎日です。 何事も経験だなあ。 何が苦手って世の中に料理ほど苦手なものはありませんでした。 さ …

2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」に

2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」としました。 毎年、年の初めには一年のテーマを決めています。 2016年は超変革の年 2017年は行動の年 2018年は創造の年 2019 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料