教育

精神障害や発達障害の人数が増えた本当の理由

投稿日:

国家や統制する側からすれば、枠にはめ込んで一律に指導、命令したほうが面倒はありません。
そのためには、「上の者」に対して「下の者」が何も言わずに従う体制を作るのが手っ取り速いのです。
「違い」に気づいたとしても、気づかないふりをしていれば「違い」はないことになります。
その「違い」に「特別な配慮」を施したり、個々に対応するのはとても面倒なことなのです。
なので、「違い」はないことにして一律に統制、管理したほうが楽なのです。
差別される側、被害者、痛みを感じている側が何の訴えも起こさない限り、その「違い」はないまま過ごされます。
統制する側からすれば、「ないことにした」方が管理が楽になるからです。
統制する側だけでなく、周囲のものからしてもないものとしておいたほうが「自分にとって」は「損」を感じることはありません。
「精神障害、発達障害が増えた」という分析がされ始めのも、それに気づいた人、「違い」を訴えた人が出てきたからです。
精神障害や発達障害は、本人に原因があるのではなく、周りの環境との壁によって生じるものです。
生き辛さ、過ごしにくさ、やりにくさの「現象」として「障害」が発生しているだけのことなんです。
これは、国家や統制する側からすれば、「問題」となります。
それらに対応する環境作りや社会体制を整えていく必要が出てきますので、それはとても面倒なことになるのです。
だから、「ないことにする」のが一番楽なのです。
さらに、それを「封じ込めようとする圧力」がかかってきますが、それに「抵抗」しようとする勇気のある人が徐々に増えてきたために、ようやく認知されはじめたのです。
しかし、いまだに「ないもの」「なかったこと」として片付けようとする勢力も多く存在しています。
自分も圧力に巻き込まれたくない、自分には関係ないという考え方の人が多く存在しているのも事実です。
そのような考え方があって、「逆差別」だとか「不公平」だとか言っています。
「発達障害は本当に増えたと言えるのか?」
http://www.mammo.tv/interview/archives/no318.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

なぜ「子どもたちのテレワーク」はすすまないのか?学校教育を「がんじがらめ」にしている正体

結局こういうことなのか。 文科省の予算という利権が、子どもたちの未来を支えるはずの遠隔教育を阻んできた。 先生が足りず、多くの学校には「専門」の免許のある先生がいない。 「免許外教科担任制度」は、文科 …

教員の長時間労働は自ら削減できる やろうとしていないことが問題

今でもパンクしているのに、さらに35時間もどこに入れるつもり?不可能です。 授業年35時間増、文科省が対策へ 小5・6、2020年度から 増やすことばかりで減らすことをしていない学校現場。 その結果、 …

「強制されることに過度な違和感を持つ」パーソナリティと不登校対応のギャップを考える

私の感じていること考えていることを的確に書いてある記事を見つけました。これが理解できる教育関係者が何人いるでしょうか? 「強制されることに過度な違和感を持つ」パーソナリティとは、自分の主義主張を持って …

文科省「高校の水泳授業の飛び込みスタート禁止に」する方針を発表

2月14日、高校の水泳授業でプールの飛び込みスタートを原則禁止とする学習指導要領の案が文部科学省より発表されました。 世論の高まりが国の教育指導方針を変えました。 鳥取県でも羽合小学校の飛び込み事故か …

障害児を地域で育てる うちの子が入れる学校がない?

4月、新学期が始まります。 子どもにとって一番いい環境ってなんでしょう? 親が子どもに期待することもさまざまです。学校に求めることもさまざまです。 学校長や担任が異動すると、校内の様子や対応が大きく変 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料