教育

障害児を地域で育てる うちの子が入れる学校がない?

投稿日:

4月、新学期が始まります。
子どもにとって一番いい環境ってなんでしょう?
親が子どもに期待することもさまざまです。学校に求めることもさまざまです。
学校長や担任が異動すると、校内の様子や対応が大きく変わってしまった事例も多いです。
「この子は障害があるから……」と入学進学をあきらめている例も少なくないのではないでしょうか。
実際に、「市内にはうちの子が入れる小学校がない」と言っておられたお母さんもありました。
学校の教職員や保護者にもう少し知識があったり、その子に合った対処法を知っていたりすれば、困り感やトラブルは少なくなります。そのために最も必要なことは地域の学校や施設に関する具体的な情報ですが、それは保護者が一つひとつ集めているというのが実態ではないでしょうか。
だからこそ、機会を見つけて学習していく必要がありますが、鳥取県内にも各地に親の会があり、具体的な事例や対処法などの情報を共有しています。生の体験や事例を聞くことで障害についての理解が深まったりいろいろな選択肢を見つけることができています。
鳥取県内の発達障害がある子どもの保護者の会のご案内
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会のご案内
「明日は学校ある?」長女の笑顔 障害児を地域で育てるということ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の生徒を専門に受け入れる中学校が名古屋にあります

「学校だけが全てではない」とはいっても、やっぱり学校に行きたいという子どもたちは多いです。 不登校の生徒を専門に受け入れる中学校が名古屋にあります。 教育方針は ・共感理解教育の実践 ・学ぶ楽しさを体 …

鳥取県教育委員会作成の「教育相談体制充実のための手引き」について

鳥取県教委は、新たに「手引き」を作成し、夏休み中に各学校の支援体制を整えてもらう考えだということですが、これまでも内部の担当者だけで作っている手引きがあります。 その結果が今回の数字です。 まず、この …

令和元年度 低学年の不登校過去最多を更新、「早期支援を」というが?

令和元年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査 この調査を見るたびに、全く他人事だと考え、学校に行かないことを問題視していると感じます。 そもそも文科省は「問題行動・不登校調査 …

「学校に行きたくない!」という子どもはごくごく正常な子どもなんです

子どもが学校に殺される。 「そんなところに行きたくない!」という子どもはごくごく正常な子どもなんです。 「学校に行かない」というのは自己選択であり、自己防衛なんです。 それでもそんな思いまでして「そん …

倉吉エンカレッジの会でアドラー「人生の意味の心理学」

今日は倉吉エンカレッジの会の2月の例会と勉強会に行ってきました。 アドラー心理学を学ぶ会なのですが、さまざまな人間関係の悩みに対応することのできる実践的な心理学です。 今日も、参加者のあるエピソードを …

スポンサーリンク

スポンサーリンク