教育

成績をつけない数値で評価しない教育こそに学力を伸ばす秘密がある

投稿日:2018年1月18日 更新日:

成績表をつけない学校がニューヨークにあります。
この学校は成績表をつけず、生徒一人一人の長所を伸ばすことだけに注力すること50年。
その結果、卒業生の3割以上がアイビーリーグに、ほぼ半数がスタンフォードやタフツなどを含む“名門校”に進学する不思議な学校なのです。
不思議といいましたが、むしろ成績をつける方がおかしいのであって、数値で評価しない教育こそに学力を伸ばす秘密があるといってもいいです。
「10をつけた瞬間に成長が止まる」というのもうなずけます。
Saint Ann’s Schoolは、マンハッタンから20分ほどのブルックリンの街中にあり、1965年に創設されて以来、一度も生徒たちの成績表に数値で評価をつけたことがなく、学期中のアセスメント(小テスト)にも決して点数をつけることがないそうです。
それなのに、卒業生の多くが全米の著名大学へ進学。さらには、入学してからも積極的に教授達のオフィスアワーを活用するなど、知的探究心を持つ人間に育つともっぱらの評判となっています。
「生徒は一人一人個性があり、仮にテストの出来が違ったとしても、それは必ずしも能力の差ではない。学び方や表現力の違いだったり、情報の処理の仕方の違いだったりする。数値化することで彼らを直線上に並べて比べることには意味がない」
学力テストしかり、内申点しかりで、子どもたちは常に教員からの目を気にして学校に行っています。
そもそも狭い評価基準で人間を評価することに無理があるのに、多くの人はそれに向けて虚しい努力をしたりさせたりしている。さらに、それに矛盾を感じながらもそれに従っている。
ペーパーテストの点数で子どもを序列化して優劣をつけることが教育だと思っている日本が世界から遅れるのは当たり前です。
評価という序列化によって子どもたちがどんどん追い込まれているのに、それを変えようともしないどころかさらに過酷な競争の世界に追いやる大人たち、いい加減に目を覚ましたらどうだい!
成績表をつけない学校があれば子どもは行きたいけど、親は成績表をしっかりつける学校に行かせると思う。
宿題を望んでいるのも子どもではなく親の方だし。
勉強しない子どもよりも自由遊びができないことを心配した方がいい。
他人との比較ではなく、個の成長を観るべきですね。
どっちが本当の学ぶ力、生きる力がつくかは明らかですけどね。
また、いじめ対策、子どもの自殺予防、長年取り組んで(いるように)見えますが、全く当てはまっていません。
日本に生まれた子どもたちは、有無を言わせずに競争の中に引っ張り込まれます。他者と比較され序列化され、優劣をつけられる。それは一生続いていきます。
「受験戦争」と言われるようになって長いですが、学校で勉強するということは「戦争」することが当たり前になっています。そして「戦争に勝つ」ことが求められ、勝てる兵隊を育てる教育が当たり前だと思い込まされています。「戦争」とは「他者を殺すこと」、つまり他人を蹴落として優位に立つことです。
その根本的な改革を抜きにしていじめ対策、子どもの自殺もなくすことは不可能です。
肩書や立場ではなく「人としてどうなのか?」です。
特に今「教育のプロ」と呼ばれている人の人間性が問われています。「何のために、誰のために、どこに向かってそこにいるのか」
だからこそ、発信していきましょう。
みんながつながっていきましょう。
成績表をつけない「超進学校」の秘密

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

令和元年度 児童生徒の問題行動、学校でのいじめ過去最多!

令和元年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査が公開されました。文科省は「からかいなど初期段階を含めて積極的に認知するようになっている」と認知件数の増加を前向きに評価するという …

「広い海に出よう」さかなクンがおくった“あるメッセージ”

外には楽しいことがたくさんあるのに出ないのはもったいない。 広い空の下、広い海へ出て、好きなことをしてみよう。 さかなクンがいじめられっ子に向けて送ったメッセージが、大きな共感を呼んでいます。 「広い …

鳥取県内の小学校で平成30年度から英語授業の強行実施の問題点

いよいよ鳥取県内の小学校では、課題が山積みのまま英語の授業を強行実施することが決定しています。 はい、これは決定事項です。 「教科化」ということは、「教科書」が作られて担任が「評価基準」をもとに点数、 …

ようやく1980年代後半から広まった自閉症への理解

学校教育の基本が「指導」であることが勉強をつまらなくしています。 「学び合い」の形でなければなりません。 私も違和感を感じている一人です。 上辺だけカッコつけている人間は大嫌いです。 「子どものため」 …

第4回倉吉市学校教育審議会 不登校といじめ問題に関する意見から

2月22日に行われた平成27年度第4回倉吉市学校教育審議会 行政サイドからの情報発信が少ないという意見は前から出ていますが、改善されていません。 議事録もかなり遅くなってからの公開で、もっとスピーディ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料