教育

ようやく1980年代後半から広まった自閉症への理解

投稿日:

学校教育の基本が「指導」であることが勉強をつまらなくしています。
「学び合い」の形でなければなりません。
私も違和感を感じている一人です。
上辺だけカッコつけている人間は大嫌いです。
「子どものため」といっていながら、自分の立場を守るため、責任回避のために保身優先で逃げていては教育者失格です。
多様性を認め合う世の中を作るためには、まずは「正しく知る」ことから。
知る→理解する→自分の意識を変える→関わる→周りを変えることにつながっていきます。
周囲の先入観や間違った認識が「障害」を「障害」にしています。
他人を変えることは難しいですが、自分の意識や行動を変えることはできます。
そのために最も大切なことが「教育」です。
すべての人に知ってもらい、できることをしていきたいです。
なぜ自閉症は急激に「増加」したのか 忘れられかけていたアスペルガー氏の論文と、いくつかの偶然の物語
http://logmi.jp/82832

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

はだしのゲン やっぱりうちもかって感じ

はだしのゲン松江市教委の閲覧制限 鳥取でも別室に移動 市立中央図書館、2年前から やっぱりうちもかって感じだね。 なんとも情けない話だなあ。 こういうことって、1件出ると次々分かってくる。 隠していた …

大阪府立支援学校で生徒虐待は個人の責任で終わらせてはダメ!

大阪府立難波支援学校(大阪市浪速区)で2016年4~6月、重度の知的障害を持つ高等部1年の男子生徒が、担任の男性教諭から複数回にわたって腕をたたかれたり投げ飛ばされるなどの暴行・「体罰」・虐待を受けて …

鳥取市教委作成の「教職員の障害者対応要領」これでは不十分

鳥取市教委は、小中学校の教職員が障害のある児童・生徒や保護者に対して適切に対応するための要領を策定し、6日までに運用を始めた。相談体制の整備や研修の義務化を定め、学校現場に即した「合理的な配慮」の具体 …

不登校のときは学校復帰だけを目的としない

学校の初期対応と親の不安が不登校を長引かせるといいましたが、学校に復帰させることにこだわればこだわるほど、子どもを追い詰めることになります。 私の経験上、親や学校、その他周囲の大人たちが学校に復帰させ …

「不登校」の子どもにとっては「学校みたいな場じゃない」ことが大切

不登校の児童生徒は「心の不安感」だけでなく「制度上の不利益」を被っているにも書きましたが、「出席扱い」になるかどうかも重要だとは思います。 でも、子どもにとってはそれが最優先なのかなあ? 「子どもにと …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料