教育

文科省から出た「学校再開ガイドライン」の実行は不可能です!

投稿日:2020年4月2日 更新日:

文科省から「学校再開ガイドライン」が出されました。
「新型コロナウイルス感染症に対応した学校再開ガイドライン」チェックリスト

・児童生徒等及び教職員の毎朝の検温,風邪症状の有無等の確認を行う準備ができていますか?
・手洗いや咳エチケットの指導を行いましたか?
・学校医,学校薬剤師等と連携した保健管理体制を整え,清掃などにより環境衛生を良好に保っていますか?
・抵抗力を高めることが重要であることの指導を行いましたか?
・3つの条件(換気の悪い密閉空間,人の密集,近距離での会話や発声)が同時に重なる場を避けるため,(1)換気の徹底(2)近距離での会話や発声等の際にマスクの使用等を行うことを教職員の間で確認しましたか?
・一斉臨時休業に伴う学習の遅れに関する対応策について検討しましたか?
・入学式や始業式の実施方法を工夫しましたか?
・部活動の実施にあたり,実施内容や方法を工夫した上で,感染防止のための対応を行いましたか?
・学校給食の実施にあたり,感染防止のための工夫を行いましたか?
・放課後児童クラブや放課後等デイサービスのための教室等の活用について検討しましたか?

「手の届く距離に多くの人がいる」「換気の悪い密閉空間」「近距離での会話や発声」
教室や体育館で生じやすい3条件が重なる場面を徹底的に作らないようにするということですが、
うわあ、学校は大変だあ!というのが正直な感想です。
机上ではなんとでも書ける。
頭の中のイメージも造ることができる。
しかし、実際の学校は「教室で密集するな」と言われても教室の中はどうなるのか?
これだけのことが本当にできると思っているのか?
はなはだ疑問だらけのガイドラインです。
「児童生徒や教職員の健康目的」ではなく「学校再開ありき」で作られたものだとしか言えません。
実行不可能です。
学校現場を知らない者が作るとこのような内容になるのだと思う。
「工夫する」
「検討する」
「対策を講じる」
「努める」
っていっても、これ無理じゃね?
これ読んでください。
教職員にこれだけのことができると思いますか?
不可能です!
文科省「新型コロナウイルス感染症に対応した学校再開ガイドライン」(PDF)

コロナに感染したと疑われる児童生徒が発生した場合の緊急体制は?

このような環境は誰が作り維持するかというと、現場の教職員です。
学校現場は子どもの感染にも配慮するだけでなく、教職員たちの感染も防ぐ必要があります。
そのためのガイドラインなのですが、ひとつひとつチェックしただけでもかなりの負担が見えてきます。
ただでさえ多忙な中で、さらに厳しい健康管理とチェックをしなければなりません。
学校の状況や職員構成にもよりますが、現実として最も負担になるのは養護教諭、保健室の先生になることが予想されます。学級担任が30名もの児童生徒の健康管理することは、はっきりいって不可能です。その多くは児童生徒の自己申告や家庭からの連絡帳になるでしょう。そして最終的に健康状態の判断、判定は養護教諭に頼ることになります。
医療の専門家ですらコロナとコロナ以外の疾病について分かりかねているのに、それを一人の養護教諭ができるでしょうか?
さらに、学級内でコロナに感染したと疑われる児童生徒が発生した場合の緊急体制はどこまで整っているのか?医療の素人である教職員に何ができるのか?医療機関との連携は?などなど問題点は山積み、未決定の状態の自治体がほとんどです。そんな中、学校の安全が不備なまま学校再開がされようとしています。
しかも、いつ終息するのかわからない無期限での対応をしなければなりません。
ただでさえ人手が足りていない学校現場で対応しなければならないのです。
こんなこと不可能です!
だから学校再開はすべきではありません!
民間の施設も公共機関も、当面の間休館、休業、中止にしている中で、なぜ学校だけ再開しようとするのか?
「子どもの感染症例少ない」っていうけど、それは休校にしたからでしょ。
子どもたちは学校が休校されていたから密に接触することがなかったということです。
政府も「非常事態宣言までギリギリ」って言ってるのに、なぜ、今再開するのか?
子どもと教職員の衛生管理がどこまで徹底できるのか?
給食当番との接触、給食前の手洗い、教員がどこまで徹底できるのか?
とにかく学校というところは「密」だらけです。
他人と接触しないで学校生活ができるはずがないです。
最も「3密度」の高い学校空間は安全とはいえません。
今こんな危険な場所に子どもを行かせようとするのは間違っています。
来週の始業式の予定まで猶予はありません。各自治体の長、教育長の賢明な判断を望みます。

参考資料

「学校再開ガイドライン」詳しい内容は?(NHK)
文科省「新型コロナウイルス感染症に対応した学校再開ガイドライン」(PDF)
文科省 新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について
文科省 学校再開に向けて(Q&A、通知等)

コロナ休校はまたとない教育改革、教員の働き方改革のチャンス

今こそ、学校教育改革の大きなチャンスだと思います。
学校と家庭をオンラインでつなぐとどうなるか、何ができるのかトライするチャンスです。
すでにやっている人たちはいます。
コロナ休校はまたとない教育改革、教員の働き方改革のチャンス
堀江氏 都立学校がGWまで休校延長の可能性に「いっそのこと通学するのやめちまえ」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校に行かない11歳の小さな哲学者 中島芭旺くんの生き方に学ぶ

11さいの男の子が自分の生き方を選んでいる。 彼を見ていると、学校に行くとか行かないとかどうでもいいと思いませんか? 学び方も生き方も、今この瞬間に誰でも何歳になっても自分で決めることができるのです。 …

特別支援教育 井上先生の「魔法のお手伝い」が素晴らしい

昨日は、「保護者のピアサポートの会」の勉強&交流に参加してきました。 LD学会佐賀大会の報告の中で、素晴らしい先生がいることを知りました。 「魔法プロジェクト」で「魔法のアプリ」を使って学習実践をして …

教員が子どもをいじめの加害者であることに気づいていますか?

先日の「いじめフォーラム」でも発言したのですが、「いじめを許している存在」いじめの加害者は学校現場の教員です。 子どもがいじめの加害者になっているだけでなく、強い立場にいる複数の教員が弱い立場の教員を …

不登校になる要因は学校現場および学校制度にある

先生達へ(不登校についてのお願い) http://ameblo.jp/inclusionclass/entry-12117622349.html 全く同感です。 不登校になる要因は学校現場および学校制 …

子どもは学校に人質にとられているようなものですから

ある保護者の方がこんなことを言っていました。 「子どもは学校に人質にとられているようなものですから。」 「何をしても内申点に響くので、何もしないのが一番いい。」 「目立つことをしないように、無難に学校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク