教育

学校再開絶対反対!「学校再開へ3密避ける」のは絶対無理!

投稿日:


来週から新学期が始まろうとしているけど、絶対無理だわ。
この状況下で学校再開なんてあり得ないでしょう!
子どもや教職員の健康の保障なんて誰もしてくれないでしょう。
「学校再開へ3密避ける」っていうけど、学校というところは「3密」どころか「4密」も「5密」もある空間だよね。
学校の1日のスケジュールは「密だらけ」じゃん。
「できるだけ3密避ける」って「3密」じゃないよね。
大人だって無理なのに、これを子どもに要求するの?
教員はそれを制御するの、それでプログラミング、英会話、アクティブラーニングって、どうやってするの?
「音楽の授業は歌わない」って、それが音楽なの?
「授業中にしゃべらない」って、何しに学校へ行くの?
3密避ける学校生活って具体的なイメージできてる?不可能でしょ。
はあ?もうわけわからんわ。
「知恵と工夫」じゃ乗り越えられないよ。
根性でコロナと戦うなんて無理だよ。
一撃でノックアウトだよ。
学校内でコロナ感染者が出てから休校にしたって手遅れになるよ。
学校をダイヤモンドプリンセスにするつもりなのか。
学校に行かなくても学ぶことはできます。
学校に行くこと学ぶこと以上に大切なことは「命を守る」ことです。
どうやって学ぶかの前にどうやって命と健康を守るかであり、それに優先することはありません。
「鳥取県は感染者がいないから大丈夫」ではありません。
数字として表れていないだけで無自覚の感染者は少なくないと思います。
どんどん状況は悪化しているというのに、今の状況での学校再開は命の軽視です。
危機感がなさすぎです。
学校再開絶対反対!
全国一斉に学校休校命令を出してもいい。

今こそ学校教育改革の大きなチャンス

この機に学校というものの存在意義、学ぶとは何かを考えると同時に、学校だけに頼らないICT教育も進むといいと思います。
今、学校教育改革の大きなチャンスだと思います。
学校と家庭をオンラインでつなぐとどうなるか、何ができるのかトライするチャンスです。すでにやっている人たちはいます。「
通学を前提としない学びのスタイルは、やらされる教育から自ら学ぶという「フリーエデュケーション」につながっていくと思います。
そうすれば、学校に行かない子を差別している「不登校」という概念はなくなります。
実は、名門校(有名大学の進学率が高い学校という意味ではなく)では何年も前から生徒主体の生徒が自主的に学ぶスタイルでやっています。
生徒だけでなく、その学校の教員も日夜学び続けていて、「答えを教えない教育」実践はやっています。
今回改訂になった「新しい学習指導要領」のめざすのもそこです。
中国でもヨーロッパでも休校してオンライン授業が行われています。
日本でもすでにやっている学校もありますし、個人で発信している先生もいます。
コロナ休校はまたとない教育改革、教員の働き方改革のチャンスなのです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校Q&A~保護者・不登校の子どもに関わるみなさんへ~」が分かりやすい

2010年に作られた登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク作成の「不登校Q&A~保護者・不登校の子どもに関わるみなさんへ~」 とても分かりやすく書かれています。 ・ 義務教育は子どもの義務じゃない …

「障害者差別解消法」「合理的配慮の義務化」を知っていますか?

今日の日本海新聞にも載っていましたが、4月から施行られる「障害者差別解消法」の認知度がかなり低いです。 関係者の一部は勉強会などを通して知っていますが、大手メディアなどの報道でもほとんど目にすることが …

環境調整ができたら「発達特性」は、武器になる

環境調整ができたら「発達特性」は、武器になります。 何度も言いますが、「発達障害」の「障害」とは、本人にあるのではなく、周りの環境にあります。 だから、環境調整によって特性は素晴らしい能力になります。 …

成績をつけない数値で評価しない教育こそに学力を伸ばす秘密がある

成績表をつけない学校がニューヨークにあります。 この学校は成績表をつけず、生徒一人一人の長所を伸ばすことだけに注力すること50年。 その結果、卒業生の3割以上がアイビーリーグに、ほぼ半数がスタンフォー …

9月1日がどんな日か、子どもたちからのメッセージを聴いてください

学校の再開をどうする、9月入学まで言い出す人たちまで出てきました。 大人たちは9月1日がどんな日か知っていますか? 9月1日に、日本で何が起こっているか知っていますか? そこに子どもたちの声があります …

スポンサーリンク

スポンサーリンク