教育

まずは「学校はすでに限界を越えている」ことを自覚すること

投稿日:


学校が抱えている問題は不登校だけではありません。
学校は何年も前からとっくに限界に来ています。すでに限界を越えています。
それなのに「学校という場」をなんとか必死になって維持しようと無理に無理を重ねています。
これまでに学校を取り巻く様々な問題が起きていますが、ただ表面的に繕っているだけで問題は解決することなくますます大きくなる一方です。まるで「学校には問題がない」かのように扱われそれがないかのような日々の学校生活が行われています。これは危機意識の欠如が最大の要因であり、それが問題だと直視しないまま「学校信仰」につながっています。このような背景の下で「学校崩壊」はどんどん拡大しているにも関わらず「学校の絶対化」はどんどん進み抜本的な対策は何も講じられていないのが現実です。
では何をしたらいいのか?
まずは「学校はすでに限界を越えている」ことを自覚することです。これまでの対策は最も重要なこの自覚がないまま続けられて来たのです。
形だけ上部だけの対応に終止してきたと言えます。そして「学校という場」になじめない者、適応できない者を排除して学校をなんとか維持して来たのです。
多くの学校では「すべての児童生徒が楽しく・・・」という学校目標を掲げていますが、今はその真逆に進んでいるとしか思えません。「学校に適応できる者だけが来てもいい場」そうして「限界を越えても生き残った者」が生きられる場になっているのです。
排除や隔離ではすべての児童生徒が幸福になることは不可能です。児童生徒だけではありません。教職員の精神的疾患などによる離職者も増加の一途です。「このような不健全な環境の中で教育という行為が続けられているのが学校である」という認識を持っている人が何人いるでしょうか?
それに気づかない、気づかない振りをする、問題を認識できないままなんの手も打てないのが今の教育行政だといえます。
体力のない状態で無理を重ねていけばどうなるかは明らかです。
このままでは学校崩壊の道を進んでいくだけです。

「学校に行かない」と言える子どもがいることは健全です

私は「学校に行かない」子どもが増えているのは当然だと思っています。「学校に行かない」と言える子どもがいることは健全であるともいえます。むしろ何も考えないで学校に行っている子がいることの方が不思議だと感じています。つまり「それだけの資質」を持ち得ている者だけが行けているところが学校という場であるといってもいいです。
限界を超えているというか、学校制度、学校のシステム自体が崩壊しているといってもいいです。
崩壊しているのに無理に立たせようとするからますます立ち行かなくなっています。
その根本的な部分を無視して突破しようとしているのが今の日本の学校だと思っています。
「学びの本質とは何か?」に立ち返って学校制度そのものを直視する必要があります

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「置き勉禁止」が別に自由化されなくても持って帰らなくてもいい

最近「ブラック校則」として注目度が上がっている「置き勉禁止」。岐阜市立岐阜小学校の保護者が、校則を変えるため荷物の重量調査をしてほしいと学校に掛け合ったところ、校長が調査を待たずに「置き勉自由化」を即 …

文科省が不登校児童生徒への「児童生徒理解支援シート」を作成

文科省は平成28年7月29日に不登校児童生徒への支援に関する最終報告の中で「試案」を出していましたが、4月3日に不登校や外国人、障害のある児童生徒などに対する支援計画を統合した「児童生徒理解支援シート …

教員志望者にとって新たな負担が増えるだけ

文科省のやり方は全く現場が分かっていない、一方的で乱暴な教育方針としかいいようがない。 一体どこまで突き進めようとしているのか、訳が分かりません。 今でさえ小学校のカリキュラムはめちゃくちゃなのに、さ …

日本の「特別支援教育」は排除と隔離の論理で進んでいる

発達障害を治すことはできません。 発達障害を治す必要もありません。 それはその子の「特性」だから。 「その子」は「その子」のままで変わる必要もありません。 でも、発達障害について理解することはできます …

ADHDの特性のある子どもとの関わり方のヒント

集団活動をしているときに周りの人にちょっかいを出したり、うろうろ動き回ったりする子を見ると、あなたはどう思いますか? 「厄介な子、迷惑な子、落ち着きのない子」と、マイナス行動としてとらえてしまう人も少 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料