教育

まずは「学校はすでに限界を越えている」ことを自覚すること

投稿日:


学校が抱えている問題は不登校だけではありません。
学校は何年も前からとっくに限界に来ています。すでに限界を越えています。
それなのに「学校という場」をなんとか必死になって維持しようと無理に無理を重ねています。
これまでに学校を取り巻く様々な問題が起きていますが、ただ表面的に繕っているだけで問題は解決することなくますます大きくなる一方です。まるで「学校には問題がない」かのように扱われそれがないかのような日々の学校生活が行われています。これは危機意識の欠如が最大の要因であり、それが問題だと直視しないまま「学校信仰」につながっています。このような背景の下で「学校崩壊」はどんどん拡大しているにも関わらず「学校の絶対化」はどんどん進み抜本的な対策は何も講じられていないのが現実です。
では何をしたらいいのか?
まずは「学校はすでに限界を越えている」ことを自覚することです。これまでの対策は最も重要なこの自覚がないまま続けられて来たのです。
形だけ上部だけの対応に終止してきたと言えます。そして「学校という場」になじめない者、適応できない者を排除して学校をなんとか維持して来たのです。
多くの学校では「すべての児童生徒が楽しく・・・」という学校目標を掲げていますが、今はその真逆に進んでいるとしか思えません。「学校に適応できる者だけが来てもいい場」そうして「限界を越えても生き残った者」が生きられる場になっているのです。
排除や隔離ではすべての児童生徒が幸福になることは不可能です。児童生徒だけではありません。教職員の精神的疾患などによる離職者も増加の一途です。「このような不健全な環境の中で教育という行為が続けられているのが学校である」という認識を持っている人が何人いるでしょうか?
それに気づかない、気づかない振りをする、問題を認識できないままなんの手も打てないのが今の教育行政だといえます。
体力のない状態で無理を重ねていけばどうなるかは明らかです。
このままでは学校崩壊の道を進んでいくだけです。

「学校に行かない」と言える子どもがいることは健全です

私は「学校に行かない」子どもが増えているのは当然だと思っています。「学校に行かない」と言える子どもがいることは健全であるともいえます。むしろ何も考えないで学校に行っている子がいることの方が不思議だと感じています。つまり「それだけの資質」を持ち得ている者だけが行けているところが学校という場であるといってもいいです。
限界を超えているというか、学校制度、学校のシステム自体が崩壊しているといってもいいです。
崩壊しているのに無理に立たせようとするからますます立ち行かなくなっています。
その根本的な部分を無視して突破しようとしているのが今の日本の学校だと思っています。
「学びの本質とは何か?」に立ち返って学校制度そのものを直視する必要があります

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どものための子どもが参加する子ども会議をやりたい!

本当にやりたいのは、子どものための子どもが参加する子ども会議です。 それを大人の私がいう段階ですでにアウトかもしれませんが、子ども会議で話し合ったことを実現していくのが大人の役目です。 主体は子どもた …

自己肯定感とは、他者との比較、ましてや優劣から得られるものではない!

竹内さんに同感です。 自己肯定感とは、他者との比較、ましてや優劣から得られるものではありません。 「テストの点数がいいから自己肯定感が高い」などという分析はまったく偏見に満ちています。 竹内 延彦さん …

ながい あづみさんの「先生への手紙」人と同じや平均を求めないで!

ながいさんの「先生への手紙」とても分かりやすいです。 「特性」について、「だからどうする」「だからこうしたらいい」がよく伝わってきます。 「窓口になっている先生がこの特性に無理を与えさえしなければ、与 …

人間の価値や幸せを決めるのは学歴ではない!

「いい大学を卒業すると将来、幸せになれる」って本当にそう思っている子がこんなにいるのでしょうか? 答えは、「幸せを決めるのは学歴ではない!」です。 「将来、一流の会社に入り、一流の仕事につけば、人生の …

「STOP!多様な教育機会確保法案 1.30緊急フォーラム」に参加

1月30日(土)松江で行われた松江不登校を考える会「カタクリの会」主催による「STOP!多様な教育機会確保法案 1.30緊急フォーラム」に参加しました。 現在は審議がストップしていますが、この法案によ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料