教育

2学期を目前にして、親御さんと学校の先生へのメッセージを書きました

投稿日:

いよいよ2学期が始まったね。
学校に行きたくなければ行かなくていいよ。
行く所がなければ、うちに遊びにおいでよ。
漫画やゲーム、パソコン、寝転べる畳の部屋もあるよ。
何も言わないし、何もしなくてもいいよ。
2学期を目前にして、親御さんと学校の先生へのメッセージを書きました。
お母さん、お父さん、学校の先生、無理矢理学校に行かせようとしないでください。
その時が来たら、子どもは自分でどうするか決めて動き出します。
その時までにすることは、学校に行かせようとすることではなく、子どもを信じることです。
学校復帰の「約束」が子どもが自分で自分を追いつめる

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「対話型鑑賞」を算国理社4教科の学びに活かす方法

子どもたちの、自ら学び創造する力、じっくりと考える力、多様な視点や解釈の可能性を受け入れ、自分とは異なる他者を受容して理解する力を削いでしまうのではないでしょうか。 それを避けるためには、対話による学 …

大山町の親の会「いちご一会」の講演のお知らせ

大山町にも不登校やひきこもりの親の会ができました。 大山町の親の会「いちご一会」の講演のお知らせです。 テーマ:『子どもの心のチャンネルに合わせる』 日時:12月3日(土)13:30~16:00 場所 …

学校へ行くのも学校を休むのも子どもの権利です

学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいいにも書きましたが、「学校へ行く」のも「学校を休む」「学校へ行かないと決める」のも「子どもの権利」です。 「オレ学校やめる」という選択もアリです。 学校へ行かせ …

松江市で「多様な教育機会確保法案」についてのフォーラム開催

不登校に関心のある方はもちろん、教職員、保護者だけでなく、子どもの教育に関わる全ての人に参加していただきたいです。 学校や教育に関する国の方針の現状を正しく知ること、当事者の声を聞くことから始めなけれ …

わが子の発達障害を障害をオープンにして周囲にどう伝えるか

わが子の発達障害を周囲にどう伝えるかは、保護者にとってとても気がかりな問題です。 障害に対する社会的な理解はまだまだ十分ではなく、周囲の人に障害を伝えることによる不安もあります。 でも、障害をオープン …

スポンサーリンク

スポンサーリンク