教育

学習指導要領って「国が子どもにさせたいこと」、ここが変だと思うけど

投稿日:

2017年3月に改訂され、2018年度から移行が始まる小中学校の「学習指導要領」で、「小学校の外国語教育の教科化」のほか、全体として「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」を重視した学びの展開を目指している。知識偏重の教育から思考力や判断力、表現力を育む教育へのシフトである。
文部科学省は改訂の理由について、情報化やグローバル化によって社会が人間の予測を超えて変化する中で、「新しい時代に必要となる資質・能力を踏まえた教科・科目等の新設や目標・内容の見直し」をするため、と説明している。
確かに、子どもたちを待ち受けるのは今とは異なる「新しい時代」だ。それはいったいどんなものなのか、読み解くキーワードが3つある。「指数関数的発展」「AIによる仕事の代替」「人生のマルチステージ化」だ。

「仕事の代替」「先行きの見えない変化」については人類の進化、というか闘争の歴史の移り変わりによっていつの時代でも起こっています。難しいことが書いてありますが、ようするに、「自分で考えて自分で自分の道を切り開いていく」「時代の変化に柔軟に対応できる」能力が重要だということです。
果たして次期学習指導要領がそうなているのでしょうか?
理念はいいことが書いてありますが、実際にそれが今の学校システムで実行できるのか?
新学習指導要領の柱「考える力を育てる」ために最も必要なことにも書きましたが、学習指導要領って「国が子どもにさせたいこと」です。
そうではなくて「子どもが学びたいこと、国にしてほしいこと」ということが出発点になったら、その内容は全く変わると思います。
特に「自己主導型知性」「自己変容型知性」を育てるといっていますが、「国が子どもにさせたいこと」が目的になっていること自体が矛盾しています。
だからこれまでの「既存の体制に従う、当てはめる」のではなく、「既存のシステムを利用」したり「自ら仕組みを構築する」ために「自分で考えて自分で自分の道を切り開いていく」ための私塾、
21世紀の松下村塾を作ることにしました。
小中学校の「教育方針」が今春から変わる理由
文科省が見据える「新しい時代」の中身とは?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「強制されることに過度な違和感を持つ」パーソナリティと不登校対応のギャップを考える

私の感じていること考えていることを的確に書いてある記事を見つけました。これが理解できる教育関係者が何人いるでしょうか? 「強制されることに過度な違和感を持つ」パーソナリティとは、自分の主義主張を持って …

ひきこもり脱出の「方程式」で現状把握と先の見通しをもつ

この全体像は「心のエネルギー曲線」と同じような過程を示した図になっています。 子どもと親が今どの階段にいるのかが分かれば、現状把握と先の見通しも立てやすくなります。 不登校やひきこもりのメッセージを周 …

臨時休業が終わって新学期が始まってもICTを活用した自宅学習支援を!

鳥取県教育委員会は、「ICT等を活用した自宅学習支援事業」を進めています。オンラインで自宅学習することで、学校に通学して授業を受けなくても在籍校への「出席扱い」になるというものです。 昨年9月から学習 …

「気づかれない発達障害」が児童虐待につながる

「海外の先進国では凸凹の凸の部分を伸ばすための特別教育が実施されているんですが、日本ではその考え方は根づいていない。凹の部分をサポートしながら、長所を伸ばしていく。そんな教育体制が望まれます」 発達障 …

「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」を開催しました

昨年の「不登校は不幸じゃない2018in鳥取県」に続き、今年も「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」を虹の会主催で開催しました。 今回もいろいろな立場の人たちに参加してもらい、また新たなつながりが …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
S