教育

佐々木朋香さんのフリースクール『PlayWithMeTime』を応援します

投稿日:

子ども達が自分の好きなこと、得意なこと、心ときめくこと、瞳が輝くことを日々の学習活動・学校生活を通して見つけていく。
学びながら友達と関わりながら自分を知り、自分を大好きになる子どもになって欲しい!
私は今の日本の教育を否定しているわけではなく、今の公立の教育の隣にフリースクールを、と考えています。
どちらが上でも下でもなく、横並びです。
私が目指す未来の日本には、沢山のカタチの教育があり、その中で誰もが自由に自分に合った教育のカタチを選択できる。
そんな時代を創りたいのです。
その選択肢の一つとなる学校を立ち上げたい。

全く同感です。
本来の学校の目指していたものとは何だったのでしょうか?
今、それが実現できているでしょうか?
「学校」という「枠に入るため」に、「枠に入ってしまう」ことで、子どもも教員も保護者も周りの様子を見て「枠をはみ出してはいけない」と、どんどん小さくなっていく。本来持っている自分らしさを出さなくなっていく。出せなくなっていく。
「枠」をはみ出さないように、間違えないように失敗しないように目立たないようにと育ちます。
子どもを伸ばすための教育が子どもをどんどん小さくしてしまう。
親も教員も知らず知らずのうちに「枠に入れること」「枠からはみ出さないように」子どもを育ててしまう。そうすることで間違えないように失敗しないようにチャレンジしない子どもにしてしまう。
公立の学校教育のカタチが合わずに登校を諦めてしまった子どもたち、学校には行っているけど、勉強が楽しくないと感じている子どもたち。
「問題」を起こさないように起こさないように、常に周りに目を配り気を使いすぎている教員たち。
子どもも教員も失敗することが許されない学校現場。
もっと教育は自由でいい。子どもも教師も保護者ももっと自由でいい。
学ぶとは遊ぶこと、遊ぶとは学ぶことです。
私も同じような思いで昨年5月に塾をはじめました。
思いはあっても具体的な形として実行する人はすくないです。
佐々木 朋香さんの学校作りを応援します!
西東京市に「自分らしく輝く!自分を大好きになる」学校開設!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

算数が苦手な子 レゴブロックで分数の勉強が分かりやすくなる

レゴブロックを学校に導入するのは大賛成です。 一部の小学校では特別支援学級で休憩時間に使われていますが、通常学級でも算数や図工、数字、計算の補助的な勉強や空間認知にも使えます。 絵を描いたり工作が苦手 …

教員の「不適切な初期対応」が「不適切な不登校状態」を続けてしまう大きな要因

小学校の担任よりもハル君の方がよっぽど本質を見極めていますね。 この担任の初期対応はまずいです。というか、今の学校では多くの教員がこのような対応をしています。 「学校に行くことが正しい。だからハル君も …

不登校の子より一番心配なのは我慢して頑張り過ぎて学校に行っている子です

いよいよ今日から2学期です。 市内の中学校は1週間後の運動会練習が始まっています。 中にはやりたくない生徒もいるはずですが、「NO!」といえない子が心配です。 小学校はこの暑さの中で校庭で遊んでいる子 …

8月29日(水)NHK『いろドリ』で不登校体験者と保護者のインタビューを放送

NHKの夕方のニュースの中で、8月19日に琴浦町で行った「不登校は不幸じゃない」の様子、不登校体験者と保護者のインタビューが放送されました。 放送では「無理して学校に行かなくてもいい」というメッセージ …

「ママがいい」この数年で読んだ本の中で最も素晴らしい本

「ママがいい」 この数年で読んだ本の中で最も素晴らしい本です。 読むたびに何か行動を起こしたいと思う内容ばかりです。 「子どもをどう育てるか、という意識から離れて、可愛がることに専念してみてください、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料