暮らし

ひきこもりサポーターを地域でどれだけ育てられるかも大きな課題

投稿日:

国がひきこもり支援事業に本腰を入れるという一方では、、半数の自治体がひきこもり就労支援を断念という事態もあります。
しかも事業を断念した理由が当事者の「利用ニーズに問題がある」としていることだといいます。
そういう捉え方こそが問題なのです。
こういう意識から見ても、いかに当事者や家族の声を聴くということができていないかが分かります。
「外に出たくても出られない」という状態を理解し、当事者のニーズに応えていくという体制作りが求められます。
当事者や家族の多くが望んでいるのは、就労の前段階での関わり方の支援や身近な社会資源の情報提供です。
さらに、同じ悩みを抱えてきた当事者グループ、家族会と連携した相談ができる窓口や居場所づくりが必要です。
それと同時に、ひきこもる人の気持ちや特性を理解し、ひきこもることも否定しないで社会とつなぐことのできる人たち(ひきこもりサポーター)を地域でどれだけ育てられるかも大きな課題です。
人数把握のための実態調査ではなく、当事者や家族が何を望んでいるのかしっかり聴くことから始める必要があります。それを「利用者側の問題」として済ませているから何も変わらないのです。これまでいかに専門性も理解もない者ばかりが事務仕事をしていたかということです。これまでの支援で何が欠けているのか、その点を真摯に反省し、実態に応じた対応をしっかりやっていく必要があります。
ひきこもり就労支援、半数の自治体が断念 「新しい環境に拒否感」
「引きこもり」本人・両親とも高齢化で困窮、届かぬ救いの手
「大人の引きこもり」と高齢化する親、困窮家庭に行政の光は届くか?
鳥取県ではNPO法人鳥取青少年ピアサポートが県から委託されてひきこもり就労支援を行っていますが、B型の障害者1人あたりの賃金アップを目指す取り組みに注目していきたいです。
障害者支援 膨らむ期待

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

世界中で「悪魔のシナリオ」が着々と現実となっている

今、世界中で「悪魔のシナリオ」が着々と現実となっています。 このままだと今年は昨年以上にひどい年になります。 コロナ終息と判断するためにはコロナに対する意識や対処法を変えなければなりません。「コロナに …

40歳を過ぎたら、三日坊主でいい

「40歳を過ぎたら、三日坊主でいい。 新・ミドルエイジ論」 日本の40代以上のビジネスマンの9割は、仕事に全力を注ぐ必要はない。 私は心底そう思っている。 人間、仕事では芽が出なくても、人生のどこかで …

「私は私を信じます。私は息子を信じます」みいゆ母ちゃんありがとう!

兵庫県で「Hugくむ」という、こころゆるゆるホッとな居場所を創っているみいゆさんの「息子は大丈夫です!と言えた日。」という日記を紹介します。 「私は私を信じます(^_^)v」 「私は息子を信じます(^ …

障害はひらがなにしない「障害」でいい、アメリカでは障害者を「弱者」と呼ばない

障害は本人にあるのではなく、社会の側にある。 だから、ひらがなにしない「障害」でいい。 問題なのは、「障害者は劣っている」という見方、考え方です。 物理的なものだけでなく、このような見方や考え方も含め …

代替えテキスト

こんなに注目されてやっぱり総理大臣ってすごい人なんだ 国民ももっと勉強を

1.日本の国民が総理の一言一言にこんなに注目して反応することは今までなかったと思う。 やっぱり総理大臣ってすごい人なんだと思う。 2.今回の総理への注目度の高さが選挙の投票率アップにつながったらもっと …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料