教育

プログラミング入門ソフト ロボチャートが楽しくて面白い

投稿日:

「ロボチャート」というプログラミング入門ソフトがあります。
これは楽しそうです。
「勉強している」というより、まるで自分で「ゲーム作りをしているような感覚で操作できます。
「基礎編」の 迷路抜けロボチャートは、プログラムを作成してロボットを迷路の出口へ導くゲームを作ります。
プログラムをスモールステップで学べる9ステージが用意されていて、途中の出来具合も自分でチェックしながら進めるので、面白いです。
「応用編」のスペースロボチャートは基礎ステップで学習した知識を生かして、プログラムで動かすロボットづくりに挑戦できます。
ロボを選択し、動き方をプログラムで設計することにより、オリジナルロボを作成することができ、さらに設計したスペースロボは、友だちの作ったスペースロボと競わせることもできます。
夏休みの宿題なんかしなくていいので、自分の作ったロボを最強フローチャートでカスタマイズして対戦すると面白いと思います。
2学期に学校に持っていって友達先生に見せたり、さらに自分で考えた最強フローチャートをYoutubeにアップすると、君も人気ユーチューバ―になれるかも?
集客アップの個別指導をしてもいいですよ。
無料体験版はこちらからダウンロードできます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「しつけ」とは支配するための方法であり、完全否定します

「しつけ」とは支配するための方法です。 それを大人が善意だと思ってやると最悪です。 それは大人の都合であり、子どもを信用していない行為です。 「あなたのためにやっているのよ。」というのはうそで、「子ど …

学校の勉強や仕事もゲーム化したら面白く取り組める

小学生の子どもが遊んでいるゲームタイトルのランキング 1位「フォートナイト」 2位「Minecraft」 3位「あつまれ どうぶつの森」 なぜ子どもも大人もゲームにハマるのか? でも、学校の勉強や仕事 …

ディスレクシアを持つ生徒の中学選びのための14のチェックポイント

アットマーク国際高校・明蓬館高校理事長の日野公三さんが「ディスレクシアを持つ生徒の中学選びのための14のチェックポイントver.1.0」を公開しておられます。 発達障害のなかでもディスレクシアの生徒の …

不登校の児童生徒が自宅学習で指導要録上の「出席扱い」になるための条件とメリット

文科省は平成17年7月6日に「不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱い等について」とう通知を各都道府県教育委員会教育長宛に出しています。 そしてこのほ …

「不登校を100%解消させて学校へ戻す」という高額セミナーを考える

「不登校・ひきこもりを100%解消させて学校へ戻す」という高額のセミナーがあります。 「何とかして学校へ行かせたい!」と思っている親御さんにとって、このような触れ込みは魅力的に思えるのかもしれません。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料