社会問題

ポケモンGOで「ひきこもりの人が外に出る」とは間違い

投稿日:

異様な光景だとしか見えない。
どこがそんなに面白いのかさっぱりワカラナイ。
ポケモン完全アウェー!オジサンの複雑心中
「何かがいい」となれば、すぐにその情報に飛びつく日本人。
流行りのものについていかないと取り残されるかのような恐怖さえ感じている日本人。
本当にどうかしているとしか言えません。
ポケモンGOで「ひきこもりの人が外に出る」とは全く間違った認識です。そうとはいえません。
ひきこもりの当事者たちはポケモンGOへの意欲さえ持てない人がいることも現実。
引きこもる人たちの状況は、背景も障壁も千差万別、様々です。
ひきこもりの人にとっては、ひきこもりは必要な期間なんです。
その期間は人間としての成長がストップしているのでも挫折でもなく、社会に何らかの違和感を感じて「自分の生き方」を真剣に見つめているときなのです。個の中では成長しているといってもいいです。
世間ではひきこもりを自己責任として片付ける傾向が強いですが、自己責任ではなく社会の責任、「社会環境がそうさせている」という認識が必要です。
そのような状態の時に「世間の常識」を迫られることほど苦しいことはありません。
ひきこもり状態が長く続くことで、家族の人は、「いつまで待てばいいのか?」と不安になり、あれやこれやの手段を使って「外に出させよう」としますが、これが一番いけません。
「待つ」ことは大変つらく忍耐も必要ですが、ただ「待つ」のではなく、家族がいろいろな人と関係を作ってそこから情報を集めたり勉強したりしながら待っていること、「世間の常識」で当事者を見るのではなく、何よりも本人が安心して過ごせる場を保証することが必要です。それが当事者の気持ちを受け止めた適切な対応です。これが社会的責任を果たすということです。
家族や知人を通じて、安心できる関係性が作れたらそこから本人は一歩前に進むことができます。周りの評価ではなく、本人にとっての「一歩」であることが大事です。
ひきこもりの「出口」は外に出ることではなく、誰かと安心できる関係性を作ることです。その安心できる誰かは絶対にいます。
人は安心して話ができる人を求めています。
それは自分のすべてを受け止めてくれる人です。
安心できる人との関係性が作れたら、自ら行動を始めます。
ポケモンGOのどこがいいのか分からないけど、ゲームが外に出るきっかけになる人もいるし、そうでない人もいるというだけのことです。
ポケモンGOで「日本の引きこもりが外に出る」は本当か

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

児童相談所が危ない怖い だまされて牧場へ置き去りに

あなたは児童相談所による児童拉致、児童虐待の存在を知っていますか? 「児童虐待=悪であり、それを解決するのが児童相談所の仕事である」という世間の受け止めがあります。 「こんなことあるわけない。」 そう …

障害のある人は個々の能力、優れた強みである「武器」を進化させてきた

発達障害のある人の「行動の理由」がわかれば、関わり方が変わります。 発達障害の凹凸によって困り感を抱えている人も多いのですが、障害は強みにもなります。障害は「武器」にもなります。 凹凸の幅が大きいため …

小保方さんが自由に実験のできる環境ができることを願う

小保方氏は2011年3月に早大で博士号の取得が認められています。 STAP細胞が存在しない(らしい)ということにより博士論文に盗用や不適切な記述があると確認されたわけですが、そもそも博士号の取得の時点 …

いじめ防止対策推進法の問題点を参加者の立場で解決するには?

12月11日(日)午後1時30分から日吉津村でいじめ問題についての「こども未来フォーラム」が開かれます。 しかし、残念ながら今回の目的も「いじめ問題への関心を高め、いじめの防止のために参加者ができるこ …

NHKニュースウオッチ9が謝罪放送 ワクチン接種後死亡者を感染死のように伝えた

メディアが隠す真実。 メディアを信じるお馬鹿たち。 この3年間で明らかになった「本当の事実」は誰も言わない、伝えない。検証もしない。反省もしない。 メディアが流してもいいのは「支配者にとって都合のいい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料