社会問題

ポケモンGOで「ひきこもりの人が外に出る」とは間違い

投稿日:

異様な光景だとしか見えない。
どこがそんなに面白いのかさっぱりワカラナイ。
ポケモン完全アウェー!オジサンの複雑心中
「何かがいい」となれば、すぐにその情報に飛びつく日本人。
流行りのものについていかないと取り残されるかのような恐怖さえ感じている日本人。
本当にどうかしているとしか言えません。
ポケモンGOで「ひきこもりの人が外に出る」とは全く間違った認識です。そうとはいえません。
ひきこもりの当事者たちはポケモンGOへの意欲さえ持てない人がいることも現実。
引きこもる人たちの状況は、背景も障壁も千差万別、様々です。
ひきこもりの人にとっては、ひきこもりは必要な期間なんです。
その期間は人間としての成長がストップしているのでも挫折でもなく、社会に何らかの違和感を感じて「自分の生き方」を真剣に見つめているときなのです。個の中では成長しているといってもいいです。
世間ではひきこもりを自己責任として片付ける傾向が強いですが、自己責任ではなく社会の責任、「社会環境がそうさせている」という認識が必要です。
そのような状態の時に「世間の常識」を迫られることほど苦しいことはありません。
ひきこもり状態が長く続くことで、家族の人は、「いつまで待てばいいのか?」と不安になり、あれやこれやの手段を使って「外に出させよう」としますが、これが一番いけません。
「待つ」ことは大変つらく忍耐も必要ですが、ただ「待つ」のではなく、家族がいろいろな人と関係を作ってそこから情報を集めたり勉強したりしながら待っていること、「世間の常識」で当事者を見るのではなく、何よりも本人が安心して過ごせる場を保証することが必要です。それが当事者の気持ちを受け止めた適切な対応です。これが社会的責任を果たすということです。
家族や知人を通じて、安心できる関係性が作れたらそこから本人は一歩前に進むことができます。周りの評価ではなく、本人にとっての「一歩」であることが大事です。
ひきこもりの「出口」は外に出ることではなく、誰かと安心できる関係性を作ることです。その安心できる誰かは絶対にいます。
人は安心して話ができる人を求めています。
それは自分のすべてを受け止めてくれる人です。
安心できる人との関係性が作れたら、自ら行動を始めます。
ポケモンGOのどこがいいのか分からないけど、ゲームが外に出るきっかけになる人もいるし、そうでない人もいるというだけのことです。
ポケモンGOで「日本の引きこもりが外に出る」は本当か

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

緊急特集 赤木さんの真実 〜「森友」を忘れない

オリンピックの延期騒ぎよりも100倍重要なこと。 メディアも世間もコロナ一色ですが、日本人なら絶対に知らなければいけないことです。 私たちの人生だけでなく、次世代にも通じる大事件です。 これがコロナ騒 …

「3月のライオン×文部科学省」コラボレーションでいじめを本気で許さないという覚悟があるのか?

文科省が「どこまでもあなたの味方だからね」というメッセージを掲載したコラボレーションポスターを全国の中学校、高等学校に送りました。 このようなポスターを貼ることも意味があるとは思います。 「3月のライ …

権力を持った社会的立場の強い者が弱い者を強大な力で支配する日本社会の構図

息子さんが悪質危険タックルを受けた奥野康俊さん、今も巨大組織と闘い続けています。 これは、日大だけの問題ではなく、日本社会のあらゆるところに蔓延している、権力を持った社会的立場の強い者が弱い者を強大な …

いじめの被害者は加害者だけでなく、学校や教育委員会、第三者委員会とも闘っている

いじめを止められないどころか、蔓延させる要因は学校内部にある。 おもな要因はは、この3つ。 ・子どもを地域社会から遮断した閉鎖空間に強制的に閉じこめている。 ・学校からどこへも逃げることができない。 …

ひきこもり名人 勝山実さんは立派に働いている「職業人」です

「働かなくても親孝行する方法」とありますが、勝山実さんは働いています。 いわゆる社会がいうような「働き方」をしていないということです。 「ひきこもり」をどう定義するかによりますが、勝山さんの場合は名人 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク