遊び

夏休みは宿題なんかしないで、どんどん遊びなさい!

投稿日:

そもそも「~させる」「~してほしい」という考え方が間違い。
あと、「○○ちゃんもやってるから、やらせたい。」
これも最悪。
子どもを上からの支配によって縛るのが最もいけません。
他人が何をしているかなんかどうだっていいんです。
大事なことは本人が何をしたいのか、何をすることが楽しいのかです。
「遊び」の本質の理解ができれば、親や教員のできることは「遊び」の場や時間の自由を保障することだけです。
そこに制限を設けることによって子どもの「できる」を伸ばせなくします。
子どもが「遊び」の中で身につけることは無限大です。
この夏休みこそ、「遊び」の場や時間の自由を保障する絶好の機会です。
「遊んでばかりいないで、宿題しなさい!」なんて絶対に言ってはいけません。
せっかくの夏休みを宿題なんかに使うのは時間の損失です。
宿題なんかどうでもいいから、子どもを思いっきり遊ばせることが、「できる子」にする唯一の方法です。
事実!できる子は「遊びの質」が優れている

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-遊び

執筆者:

関連記事

MCCのスタッフ募集説明会に参加しました

MCCってなんだ? 知らない人の方が多いと思いますが、めっちゃ面白い活動です。 “MCC” = Meet+encounter Creators Clubです。 子どもたちに人と出来事との“出会い”を作 …

子どもの体力低下はテレビやスマホ、ゲーム機が原因ってなんなん?

スポーツ庁は23日、小学5年と中学2年を対象に行った令和元年度全国体力テストの結果を公表した。 握力や反復横跳びなど、実技8種目を点数化した体力合計点の平均は、昨年度までの上昇傾向から一転、小中の男女 …

ハンドスピナーは予想外のことで子どもたちの学習に効果を上げている

今年の夏休みはハンドスピナーが大流行するでも書きましたが、これは単なる遊び目的ではなく、発達障害の子の助けにもなるおもちゃといわれています。 なるほど、納得できる気がします。 ボールベアリングを回すだ …

ポケモンGOの特性が前向きな対人関係を作る効果が期待される

ポケモンGOが日本国内での配信を開始しました。 このゲームは良いことばかりではないのですが、思わぬ副産物が生まれています。 「自閉症の子どもが、このゲームのおかげで社交的になった。」 「ポケモンGOは …

自由遊びが主体性、コミュニケーションスキル、知的好奇心を育てる

自由に遊べない「個性と同調圧力」の間で揺れる日本の子どもたちにも書きましたが、子どもの運動能力だけでなく、主体性、コミュニケーションスキル、知的好奇心、忍耐力などを育てるのに最適なのがなんといっても自 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク