暮らし

6月のピカソのたまごの会の企画で困り感の疑似体験

投稿日:

先日の日曜日は毎月開催ピカたまの会で、今月の企画は困り感の疑似体験でした。
ピカたまの会、とってもいい企画をされていますね。
疑似体験をしてみたら、がんばっているのにできない辛さがどういうことなのか分かりますね。
「もっとがんばってやりなさい!」「努力が足りない!」という言葉かけがいかに不適切であるかが分かります。
そして、それなら「どのように対応したらいいいのか」考え始めます。
出来の悪い子なんていません。
向上心のない子なんていません。
出来の悪い子と勝手に決めつけて見ているのは、大人の方。
向上心を奪っているのは指導者の方なんです。
工夫が必要なのは指導する側なのです。
「疑似体験」というと、いろいろな準備をする必要があると思われるかもしれませんが、簡単にできます。
例えば、右利きの人が左手で、左利きの人が右手で板書を書くとどうでしょう。
時間もかかるし、文字の大きさや形、バランスがとれなくなります。
それも、何分間という「短い時間で書き写しなさい!」と言われたらどうでしょう。
野球でも同じ。
右投げの人が左で投げると、右打ちの人が左で打とうとするとどうでしょう。
ご飯を食べるとき、ハサミやカッターナイフなどの道具を使うときに反対の手だとどうでしょう。
時間がかかったり、うまくできないときに「もっと頑張れ!」「あと何分でやりなさい!」と言われたらどうでしょう。
そして、それならどうしたらできるようになるか考えると思いませんか?
道具を変えるとか、時間を増やすとか、周囲の人の声掛けや工夫でできるようになります。
ピカたまの会は来月で設立1周年だそうです。
これからも応援していきます。
鳥取発達障害支援コミュニティ ピカソのたまご Facebook

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

マイナカード何があっても国や省庁も自治体もなんの責任も負わない、認めない

この件も同様。 何があっても国や省庁も自治体もなんの責任も負わない、認めない。 被害にあった利用者、事業者が「加害者」にさせられる仕組み。 この制度を国や自治体が競争して普及させている「本当の理由」は …

「友だち幻想」が示すようになるべくグループを作らないというのがいい

「『友だち幻想』が示すようになるべくグループを作らないというのがいい」というのに共感です。 グループを作らないというか、固定化しないということです。 どこかに所属することで面倒くさい制限が生じます。そ …

仕事も育児も嫌なことはやらない!それが一番いい

イヤなことはやらない。 ものすごく共感! 「親が常にいつも好きなことをして、生き生きと「楽しいね」「次はこんなことにチャレンジしよう」と前向きであれば、子どももそうなるんです。 自己肯定感が高く、自分 …

「障害者の○○さん」ではなく「○○さんの一部に障害がある」

「障害者の○○さん」ではなく「○○さんの一部に障害がある」という見方が正しいです。 その「障害」も○○さんが持っているのではなく、社会の側の「障壁」が障害にしているのです。 発達障害や学習障害、知的障 …

『不登校新聞』で政策アンケート 各党の不登校・ひきこもり政策

国政でも地方政治でも、選挙の時にほしいのはこういう情報です。 『不登校新聞』には、毎回の選挙で政策アンケートを実施しています。 今回も10月15日号に合わせて、不登校などに関する最新の「認識」を載せて …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料