教育

ぴっかりさんの著書『心を抱きしめると子育てが変わる』がリニューアル発売

投稿日:

6月10日、11日に倉吉でのぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会に来ていただいたぴっかりさんの著書『心を抱きしめると子育てが変わる』(主婦の友社)が、リニューアル版として、7月20日に発売されます。
講演会のときに紹介させていただいた本です。
現在アマゾンのほか、楽天でも予約受付中です。
講演会に参加された方は、本を読むとリアルに伝わってくるものがあると思います。
子育て中の方はもちろん、保育や教育に関わっている人など、ぜひ、多くの人に読んでもらいたいですね。
知り合いの方へプレゼントするのもいいと思いますよ。
これまでに出版された本は絶版になっていますが、リニューアル版『心を抱きしめると子育てが変わる』は書店にも並んでいます。
「がまんしなくていいんだよ。」
「無理しなくていいんだよ。」
「自分の中の小さな子どもを抱っこして。」
ぴっかりさんのやさしい語りかけが綴られています。
「子育て」がテーマですが、よりよい人間関係作りの参考にもなりますよ。

「心を抱きしめると子育てが変わる(萩原光)」(楽天books)
「心を抱きしめると子育てが変わる(萩原光)」(Amazon)
これまでに出版されたぴっかりさんの本は、楽天booksで中古本を買うことができます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校経験者の家庭学習実態調査の意図とは何か?

これは、「不登校の子どもたちが家庭やフリースクールで行なう学習を義務教育と認める法律」の施行に向けての番組作りのためのアンケートですね。 この法案は、学校以外の場で学ぶことを認めた画期的なものだとは思 …

コロナ対策による臨時休校で学校が今できうる子どもたちへの対応策

この度のコロナ休校と再開の繰り返しで、いつも以上に学校現場はさらに負担が増えていると思います。 先生方は大変な中頑張っておられることに頭が下がります。 学校が休校になることによって、子どもの心身の健康 …

学級担任より「協調性がない」という視点で問題視されたって?

私自身も協調性のない子どもでした。(今でもそうですが。。。) 保育園に入園したとたん、「なんで同じ時間にみんなと同じことをしなくちゃいけないの?」っていつも思っていました。 園や学校の教員の関わり方に …

外国人から見た日本の「学習塾」は異常?

あなたは、日本の学習塾文化についてどう思いますか? 確かに学歴が欲しい日本人が多いのは事実。 それを本人が望んでいるのなら塾に行けばいい。 自分で勉強して学歴を取得することもできる。 学歴がいらないの …

梅田明日佳くんの「ボクの自学ノート」が静かに僕を励まし続けてくれる

子どもの考える力ややりたいことを意欲的な学びを保障することよりも、“みんなが同じ”であることを重視するなんとも不思議な文化が日本の教育現場にあります。 園でも学校でも子どもたちが、皆一列に並んで教室に …

スポンサーリンク

スポンサーリンク