教育

不登校対策としてまずは教員の対応の仕方を含めた環境改善が必要

投稿日:

いろいろな会に参加したり、保護者の方と話をしていると、教育現場と保護者の考え方のズレを感じています。
そのズレを縮めるには両者が同じ場所で納得いくまで話し合いを続けるしかありません。
話し合いの目的は現状の改善です。
個々のニ-ズに対応するために具体的に何をするか決めていくことが必要です。
私も「学校に行かない」という選択もありだと思います。
どこの学校に行くか、学校に行かないかを決めるのは本人ですから、私も今の半強制的な学校制度には賛同してはいません。
すでに学校は子ども個々のニーズに対応できなくなっていますので、相当無理をして公教育が行われています。
その結果として、子どもたちは様々な形でメッセージを送っているのです。
子ども自身がどう思っているのか、どんな希望があるのか、そして大人がそれにどう応えていくのかが大事ですね。
ですから、その声に応えるためのひとつの方法として、学校以外の学びの場作りが絶対に必要です。
学校を変えるには文科省の改革も必要ですが、その実現には何年かかるか分かりません。
なので、学校が合わないのであれば現実としてはその子に応じた様々な場を作っていくしかないですね。
私も長く学校現場にいましたが、現場の教員と話し合っても「公教育」の改善は難しいと感じています。
教員も「仕組み」の中の一人ですから、本質的な改善はできません。
しかし、鳥取県の現状では多様な学びの場は存在していません。
さらに、個々の教員によって理解度も対応力も力量にも大きな差があり、学校間格差があることも問題で、話し合いすらできていないケースも少なくありません。
そこで、今できることのひとつとして、現状を少しでもよくしていくためには、既存の学校の理解と教員の対応力を改善していくしかないのです。
そのためには、関係者がが何度も何度も話しをすることによって学校環境を変えていく必要があります。
「障害」は社会的な障壁が作っていると思っています。
社会的な障壁がなくなれば、「障害者」は障害者ではなくなります。
学校現場でも障害によって困っている子どもの理解は不十分で、対応の仕方が分かっていないということも事実です。
そういう意味では保護者の方がよく勉強していて、理解もあり具体的な対応もできています。
「知識としての専門性」があるから、「資格」を持っているからといって、学校現場で適切な対応ができているとはいえません。
大事なことは、「目の前の子どもにどう具体的な関わりができるか」「そのためにどんなスキルを身につける必要があるか」という臨機応変な対応力です。
個々で努力をしている教員もいますが、教員としてというか、人としての障害者に対する理解も対応力も不十分です。
私も教員養成段階からの改善と現場での意味のある研修がもっともっと必要だと思います。
それと同時に社会的な理解をもっともっと進めていき、社会的障壁をなくしていかなければなりません。
まずは教員の対応の仕方を含めた環境改善が必要ですが、子どもは学校という限られた中で過ごすのではありません。
一人ひとりの自立に向けて、私たちは何ができるのか考え、いろいろな人たちと連携しながらできることを続けていくことが大事だと思っています。
本質的な改善は無理ですが、少しでも子どもが安心して過ごせる環境に近づけることはできます。
今日は「子どもを語る会」という教育、福祉関係者と保護者の集まりがあったのですが、ここでも行政の考え方と保護者の思いとの大きな開きを感じました。まだまだ保護者と学校を含めた教育行政との対話が不十分であることを痛感しました。
このような話し合うための場はあるのですが、それが形だけに終わっているのが残念でなりません。会のありかたを見直す必要もあります。
今日は県教委に対していくつか提案もしましたので、これからも経過を見ながら自分のできることをしていきます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ニュートンは「ペストで2年間休校」の時に万有引力の法則をみつけた

コロナ感染の影響で休校になって多くの学校が行ったのはドリルなどの宿題提供でした。 ペストの流行があった1665年。ケンブリッジ大学が2年間に及ぶ休校になった。 ニュートンはその間に、万有引力の法則を発 …

才能とはできることではなく、夢中になれるかどうかで見つけたらいい

才能とはできることを探すのではなく、それをすることが好き、楽しい、時間を忘れて夢中になれるかどうかで見つけたらいい。 他人と比較して、優れているかどうかではなく、ハマることが才能です。 その才能を開花 …

鳥取県北栄町 自治会等が行う学習ボランティア活動を支援、補助金を支給

鳥取県北栄町、なかなかやるじゃん! コナンとスイカだけじゃないじゃん。 これを長期休業だけでなく普段の日にもやればいいのに。 北栄に住んでたら、絶対やる。 口だけで「子育て支援、教育支援」と言っている …

合理的配慮を要請するときに誰にどこにどのように伝えていったらいいの?

いよいよ新学期から「障害者差別解消法」に基づく「合理的配慮」が学校にも義務付けられます。 それに向けての広報活動や研修会など、教育行政の取り組みもはじまっていますが、実際に合理的配慮を要請するときに、 …

リモートスクーリングという「非登校」という考え方で作る学びの形に注目

リモートスクーリングは非登校対応による、不登校や行き渋り児童・生徒の支援方法として提案され、実施がスタートしたばかりの新しい取り組みです。 現時点では山梨県の某自治体が、全国に先駆けて試験的導入・運用 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク