-
愛知教育大学臨床総合センターが教材「先生のための発達障害」を制作、公開
2017/05/17 -教育
愛知教育大学臨床総合センターが、教員が児童生徒の発達障害について理解を深めるための教材「先生のための発達障害」を制作し公開しています。 発達障害のある児童に対する効果的な対応例の映像とその解説をまとめ …
-
基本的な理解として発達障害、学習障害が本当に分かっている教員はどれくらいるのか?
2017/05/16 -教育
鳥取県では「特別支援学校教諭免許状」を持つ教員が小学校で2割、中学校では約1割というが、免許状のあるなしに関わらず、そもそも、基本的な理解として「発達障害とは?」「学習障害とは?」が本当に分かっている …
-
みんなの困ったを改善するために「鳥取県 子どもたちの明日を語る会」があります
2017/05/16 -教育
鳥取県では、平成25年度より「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」を、東中西部の各地区で年1回開催しています。 子どもに関係するいろいろな立場の人が一堂に集まって意見を述べ合う場は、年にこ …
-
学校での発達障害のある生徒への指導・支援資料が活用されない理由
2017/05/16 -教育
これだけの資料がある。 このような資料は各地で作られている。 しかし、これがほとんど活用されていない。 教員も知らない。 知っていたとしても、現場で使えない、使われていない。 実際に活用できるような研 …
-
全国学力・学習状況調査は「日頃の合理的配慮がある」ことが前提
2017/05/15 -教育
全国学力・学習状況調査への合理的配慮も「日頃の合理的配慮がある」ことが前提って? 合理的配慮は「特別なこと」ってこと? そうじゃないでしょうに! まったく文科省は言っていることとやっていることに矛盾が …
-
日本の学校で要求されることは「空気を読むこと」で超閉鎖的な社会
2017/05/15 -教育
今の日本の学校は画一主義だけではなく、超閉鎖的な社会となっている。 そこで要求されることは「空気を読むこと」。そのために、子どもも教員も全てのエネルギーを使い果たしているという、世界から見たら哀れな世 …
-
頑張っている先生たちが人間らしく、働きがいをもって生きてほしい
2017/05/15 -仕事
全く同感です。 先生たちももっと学校での人生を楽しんでほしい。 子どもたちが生き生きした目をする学校にもっとなってほしい。 学校が楽しい先生もたくさんいます。 学校が大好きな子どもたちもたくさんいます …
-
「勝手に働き過ぎ」と言わせず 教職現場の包括的命令、最高裁認める
2017/05/15 -仕事
鳥居さん、みんなのために闘い続けてくれてありがとうございます。 なにが「勝手に働き過ぎ」というのでしょうか! 無理を強いている、過重労働を押し付けているのは文科省や教委でしょう。 まじめで責任感が強い …
-
勉強とは本来楽しいもの、学校や教員が子どもの勉強嫌いを増やしている
2017/05/15 -教育
主体的な学びには内発的な動機付けが不可欠です。 子どもは好奇心、向上心の塊ですから、「もっと知りたい」「もっとできるようになりたい」と思っていない子は一人もいません。 興味・関心のないことを意味もなく …
-
2017/05/14 -教育
これまでにいろいろな保護者の方と話をしてきましたが、学校へ要望を訴え続けている方がある一方で、「どうせ学校に話してもなにもしてくれないから」「もう何度も言ったけど何もしてくれない」と諦めている方が少な …