教育

「不登校」の本質の理解を広げていくことが2017年の最大のミッション

投稿日:

あなたは家具や家電、車、家などを購入するとき、どうやって決めていますか?
それらを購入する前にはいろいろなメーカーを見て回ってから決めます。
何度も何度もいろいろな所に行って、実物を確かめてから決めています。
病院に行くときも、あれこれ情報を聞いてから決めています。
しかし、学校を決めるときはそんなことをしていません。
教育委員会から「あなたの子どもはこの学校へ行かせなさい!」という通知が届いて(何の疑問も持たないで)行かせています。
その学校が「子どもに合っているかどうか」も分からないまま行かせています。
「あなたの家の冷蔵庫はこれを買いなさい!」
「あなたの車はこれを買いなさい!」
「あなたの家の大きさはこれで、この工務店で建てなさい!」
「あなたの子どもは○○病院に行かせなさい!」
このように決めていますか?
しかし、学校は「あなたの子どもはこの学校へ行かせなさい!」で終わっています。
教育委員会が行きなさいと決めた「その学校」が子どものニーズに合わないのに、行かせているって変だと思いませんか?
さらに、子どもの数が減っているので、学校を統合しちゃうって、なんの説得力もないと思いませんか?
まずは、その認識を変えることです。
人間に優劣はない。
違いがあるだけ。
違いによって優劣をつけることは間違い。
みんながちがうからいいんです。
みんながちがうから素晴らしいんです。
そのためには、さまざまな選択肢を増やしていき、それを自由に選べるようにしていくことが必要です。
みんなが普通に「メガネ」がかけられるように、正しい理解をもっともっと広げていきます。
思いは届けないと伝わりません。
「運」をつかむのも行動だと思います。
思いを伝えたら理解してくれる人も見つかり、その思いはつながっていきます!
鳥取県にもなかなか親の思いが届かなくて困っている人もあります。
しかし、同じ思いを共有して連携することによって学校も社会も変えられます。
たとえ小さな声であっても、思いを伝えることによって環境も変えられると信じて、これからも活動を続けていきます。
それは、子どもたちのためでもあり、自分のためでもあるからです。
「不登校」の本質の理解と親の会をもっともっと広げていくことが、私の2017年の最大のミッションです。
今後、そんなイベントも倉吉でも企画していきます。
不登校を考える県民の会を鳥取県でもやりますよ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

なぜ小学校の先生を退職してまでこのような活動をしているのか?

下村さん、全く同感です。 私のめざすところも同じです。 全国にはすでに、下村さんの向かおうとしている場を作っている人たちもいます。 彼らと全国的なネットワークを構築して、さらに発展させ、全国に広げてい …

「ゲーミフィケーション」という仕組みは学習効果を高める効果がある

今再びプレステのゲームにハマっています。 なぜハマるのか? それは、自分のできるかできないかのギリギリのレベルでゲーム展開が進んでいくからです。 「もうちょっとでクリアできる!」というギリギリの目標が …

ディスレクシアの松谷君がTBSの報道番組で取り上げられました

昨年の鳥取らくだカンファレンスにも来てくれた松谷君がTBSの報道番組で取り上げられました。 彼は読み書きに非常な困難を伴うディスレクシアという障害があります。 私は眼鏡をかけないとPCを使った仕事も車 …

「いじめ対策委員会」は何のために作ったのか?

「いじめ対策委員会」は何のために作ったのか? 自殺の処理のために作った会ではないでしょうが!! 「いじめに気づかなかった。」 「普段と変わりなかった。」 本当にそうだったのでしょうか? いつもいつも出 …

学校現場での理解に苦しむことを挙げればきりがない

子どもを職員室まで来させて、「はい、六の段言って」と、他の職員の前で大きな声で唱えさせる。 給食を食べきれなかった子どもを掃除時間やすっかり冷たくなったのを放課後まで残して食べさせる。 「もうやらない …

スポンサーリンク

スポンサーリンク