親も学校も子どものありもままの姿を認める、信じて、見守り、待つこと

2017/08/25   -教育

いよいよ2学期がはじまりますね。 私もこの時期が1年の中でもっとも嫌な季節でした。 1学期に学校に行っていなかった子へは夏休み中も学校から何らかのアクションがあったかもしれませんし、始業式を前にして校 …

アメリカフロリダ州マリオン郡の31の小学校で宿題が全面的に禁止に

2017/08/24   -教育

The Washington Postによるとアメリカのフロリダ州マリオン郡の31の小学校で宿題が全面的に禁止になりました。 帰宅してから計算ドリルや問題集、作文などに取り組む必要がなくなりました。 …

日本の学校からいじめがなくならないのは学校の仕組みそのものにある

2017/08/23   -教育

「なんでまた?」 「どうしてこんなことが許されるの?」 信じられないことが教育現場で続いています。 あなたは教員や教育委員会の誰も守ってくれない学校に行けますか? 子どもを安心して行かせられますか? …

学校復帰の「約束」が子どもが自分で自分を追いつめる

2017/08/23   -教育

子どもの自殺が1年でもっとも多い時期が2学期の初めです。 「学校に戻ってみようか」という働きかけの背景には、学校を休むことを許さず、不登校を罪悪視する世間の風潮がある。 保護者や教員も口では「ありのま …

プログラミングを楽しく学べるおすすめの本

2017/08/23   -教育

プログラミングの勉強中です。 自分で作ったプログラムで遊べるのは楽しいですよね。 スクラッチが簡単で分かりやすいです。

「障害は本人にあるのではなく社会の側にある」という強い認識を

2017/08/23   -暮らし

障害は本人にあるのではなく社会の側にある。 「障害者」をわざわざ「障がい者」と害だけひらがなに直して表記することがあります。 これにはとても違和感を感じます。 「害」という字を使うのは、障害のある人を …

「不登校の特権」を生かして、自由に学び自由に遊ぼう

2017/08/22   -教育

「不登校の特権」を活かして自分にしかできないことをやろう、好きなことをやろう! 学校に行くのが目的ではなく、将来好きなことを仕事にするために学ぶという生き方をする。自分の好きな事を仕事にして生きていく …

「ひきこもりである」ことが解決のひとつでもある

2017/08/21   -社会問題

ひきこもりの在り方は、同じ日本の中であっても、じつに多様であるといわなければなりません。 コミュニケーションに飢えているひきこもりもいます。 コミュニケーションをとことん避けているひきこもりもいます。 …

小中学校で教員の数が足りないから誰でも臨時採用する理由

2017/08/21   -教育

鳥取県も同じで、まったく教員の数が足りません。 これでは子どもたちに目が届くはずがありません。 あと1週間で2学期が始まりますが、教員の負担は増える一方で、自分で仕事を減らすしかありません。 元社会教 …

学校へ行く行かないを評価基準にしていることが間違い

2017/08/21   -教育

学校へ行っているといいけど、行かないと大変なことになる。 そんな考え方が多い日本ですが、それを超越して考えるイベントです。 ・きっとあなたなりの「安心」をお持ち帰りいただけます! 私も、子どもや親御さ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク