-
-
「16歳の教科書」を「教科書」にして学び合う 学ぶことの本質とは何か?
2017/09/13 -教育
「ドラゴン桜公式副読本」ということで、10年前に買った「16歳の教科書」を読み返しています。はい、漫画「ドラゴン桜」が出発点です。 読んでみるとなかなか面白い、そして結構「いいこと」が書いてある。 い …
-
-
不登校体験者の将来の姿、進学や就労について生の声を聞きませんか?
2017/09/12 -教育
静岡もがんばっとんなるなあ。 これまでに何度も言ったように「不登校」という概念は存在しません。 子どもや親、教員を支配するために、勝手に作られた言葉なんかに振り回されることはないんです。 いつまで学校 …
-
-
9月12日は鳥取県民の日だけど多くの県民は知らない 休みにしちゃえばいいのに
2017/09/12 -地域情報
今日9月12日は鳥取県民の日だそうだ。 しかし、多くの県民は知らない。 イベントがあるが、参加者は少ないので盛り上がりに欠ける。 どうせなら「鳥取県民の祝日」にして休みにしたらいい。 それも敬老の日の …
-
-
岐阜県教委の「教職員の働き方改革プラン2017」やらないと決めてすでに実行すること!
2017/09/11 -教育
岐阜県教委は「教職員の働き方改革プラン2017」(以後「改革プラン」)を発表した。 時間外勤務をどうすれば減らす事ができるだろうか。各学校で縮減のための検討がなされたりすることが多くなってきた(グラフ …
-
-
2017/09/11 -教育
最近どういうわけか教員時代の夢を見ることがある。 それも毎回出てくるのは教室の風景ばかり。 自分では、ごくごく普通の平凡な教員だと思っていた。 まわり(管理職や教育委員会)がどう見ているかは別として、 …
-
-
9月12日に21世紀の松下村塾でWordPressを使った集客の勉強会
2017/09/11 -21世紀の松下村塾
明日9月12日(火)13:30からWordPressを使った集客の勉強会を行います。 ・自分でブログを作って発信してみたい ・SNSとブログを連携したい ・事業用のサイトを作って集客したい ・そもそも …
-
-
「してもらう支援」「してあげる支援」ではなくもっと自由に生きたらいい
2017/09/10 -暮らし
いろいろな会に参加して思うのですが、なんだか、「させたい、させよう」支援が多いような気がします。 親や関係者が勝手に決めたゴールに向かわせているのではないか? なんとかして社会の一員に当てはめようとし …
-
-
2017/09/09 -社会問題
今、全国の引きこもり状態の女性たちから開催を熱望されているのが、「ひきこもり女子会」だ。 引きこもっているのは、男性だけではない。男性恐怖症のため、これまでの男性参加者の多い自助会や居場所などには怖く …
-
-
よなごサポステの講演会「自分らしい生き方とは?」働くことに一歩をふみ出さなくてもいい
2017/09/09 -社会問題
今日はサポステの講演会に行ってきました。 田中さんの話の中で勉強になったこと、ヒントになったこと、なるほどなと思ったことがたくさんありました。 ・対象者の状態から見るサポステの限界 ・学校へ行かなけれ …
-
-
ICT機器活用は障害者の補助機器としてではなく、自己表現、自己実現が目的です。
2017/09/09 -テクノロジー
ICT機器の活用というと、特別支援が必要な子どもたちの学習のための補助ツールというイメージが強いと思います。 あなたはどうでしょうか? 学校の学習時間や生活の場面でICT機器をどのように使うかという研 …