-
-
なぜ学校の授業へのICT機器の導入がが進まないのか?現状に対する疑問点
2017/10/14 -教育
特別支援が必要な子どもの場合、学校へのタブレットPCの導入、持ちこみを希望している保護者の方は多いと思います。 しかし、私たち自身がタブレットのメリットについてどの程度知っているでしょうか? 学校の教 …
-
-
2017/10/14 -教育
文科省が小学校高学年用外国語教材の児童用冊子、教師用指導書を公開しています。 今でも時間割がいっぱいいっぱいなのに、さらにこれだけの内容を入れ込みます。 5・6年生は年間70単位時間(週2コマ程度) …
-
-
吉田松陰流の精読、いわば「実読」とでもいえるような読み方のすすめ
2017/10/14 -教育
松陰は孟子の思想を全面的に認めているわけではありません。孟子の「易姓革命論」については、批判すらしているのです。 「田舎の農夫や老人が、外国で起きている横暴を知って怒りを覚えるのは、“性善”として当然 …
-
-
2017/10/14 -教育
近年、リフレクション力、つまり内省力が非常に重要視されています。なぜなら、これからの社会では用意された答えを見つけるのではなく、自分なりの答えを導き出す必要があるから。 失敗も成功も自分やチームの糧に …
-
-
精神科医の斎藤環さんとひきこもり新聞の木村ナオヒロ編集長の対談動画
2017/10/14 -社会問題
10月11日に、ひきこもり支援を専門とされる精神科医の斎藤環さんと、ひきこもり元当事者で、当事者・元当事者による情報発信メディア「ひきこもり新聞」の木村ナオヒロ編集長の対談イベントが動画で配信されてい …
-
-
自由遊びが主体性、コミュニケーションスキル、知的好奇心を育てる
2017/10/14 -遊び
自由に遊べない「個性と同調圧力」の間で揺れる日本の子どもたちにも書きましたが、子どもの運動能力だけでなく、主体性、コミュニケーションスキル、知的好奇心、忍耐力などを育てるのに最適なのがなんといっても自 …
-
-
2017/10/13 -教育
子どもが学校に行かなくなった。 子どもが学校に行きたくないと言い出した。 特にお母さんは心配になりますよね。 「子どもが学校へ行かなくなったのは自分のせいかもしれない。」 「自分の育て方や対応でなにが …
-
-
学校に行かなくても子どもは成長している「さなぎ~学校に行きたくない~」
2017/10/12 -教育
学校に行かなくても子どもは成長しています。 どんなところにいても子どもは自ら学習しています。 しかし、学校だけが学習の場ではないのに、子どもは学校教育に適応しなければならないと世の中は決めつけています …
-
-
小学3年でアスペルガー症候群と診断された15歳の岩野響くんが珈琲豆販売
2017/10/12 -地域情報
「発達障害の子が珈琲豆販売店を開いた」ということで有名になった岩野響くんですが、「ボクはここにいるよ。ボクができることをしてるよ。」というだけでいいんじゃないでしょうか。 「頼れる人には頼っていこうよ …
-
-
学校に行くか行かないかで、子どもの人生が決まるわけでは決してありません!
2017/10/12 -地域情報
学校に行くか行かないかで子どもを評価していることが子どもの自己肯定感を失わせています。 親がどんなことがあっても「あなたはあなたのままでいい。今のあなたでいい。」と心底思うことができたら、子どもも「自 …