教育

鳥取県内にも各地に不登校やひきこもりの「親の会」があります

投稿日:

鳥取県内にも各地に不登校やひきこもりの「親の会」があります。
みなさんが「独りで抱え込まないで誰かに相談することが大事」だという思いで、自分の子どもさんだけでなく、みんなの幸せをめざして親の居場所作りにも頑張っておられます。
「子どもが不登校になったとき、他の家庭ではどうされているのかな?」
「学校との関係や教育機関への相談はどうしたらいいのかな?」
など悩みも多いと思いますが、このような親の会という場があるのだと知っていただくことも情報の1つになると思います。
今同じように悩んでいる方の話、学校との関わり方、今は不登校を克服して成長した子どもさんの家族の方の体験談など、きっと参考にできることを持って帰っていただくことができると思います。
それぞれの会は保護者の方々が自主的に集まり運営してして、毎月定例会を行ったりいろいろな企画を考えて実施しています。
これらの会には元教員や教育関係者の参加もあり、学校のことや教育行政のことなど他では聞けない情報なども聞くことができますし、先輩保護者の方の貴重な体験談を聞くこともできます。
学校や教育機関などもありますが、そこにはなかなか行きにくい方もあると思います。
親の会は同じ体験や思いを持った人たちの集まりなので、共感的な気持ちで話をすることができます。
どんなことをしているのか見るだけ聞くだけの参加も大丈夫ですから、独りで悩まないで一度おいでになってみてください。
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会の一覧はこちらです。
それぞれの会の定例会や企画なども見ることができます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

法律で「学校を休んでもいい」「学校以外の学習の場の重要性」が認められた

「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」が平成28年12月14日法律第105号として公布されました。 義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関す …

教育現場でICTを活用しないほうがリスクになる

文部科学省が推進しようとしているICT教育とは、インターネットを使って情報活用能力を育成し、協働型・双方向型の授業革新を進めるものです。 教育現場でICTを活用しないほうがリスクになる時代になっていき …

東大生の1日を50円で買ってくれませんか?って素晴らしい

素晴らしいですね。 何かを教えるとか、何か仕事をするとかではなくて、「自分の時間を売る」という方法があったとは、新しい発見です。 4月からの取り組みのヒントになりました。 東大生の小谷さんはもともとは …

「今はやらない」と決めることも嫌なことを避けるのも主体性です

東海大学情報教育センター専任講師で博士(工学)の白澤秀剛さんは、大学生および高校生を対象に、「主体性」の本質を定義し、それを学校教育を通じて伸ばすための方法を見いだすために、数千人単位の調査を行った。 …

不登校体験者の将来の姿、進学や就労について生の声を聞きませんか?

静岡もがんばっとんなるなあ。 これまでに何度も言ったように「不登校」という概念は存在しません。 子どもや親、教員を支配するために、勝手に作られた言葉なんかに振り回されることはないんです。 いつまで学校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料