健康

「大人の発達障害」当事者会の国内初の調査報告で30~40代男性が突出

投稿日:

発達障害の二次障害によって学校に行けなくなる子が在るように、それが背景にあって引きこもり状態になっている人もいます。
中には50代や60代の引きこもりの人もあります。
さらに、多くのケースでそれを自己責任として片付けているのですが、社会の責任として社会環境の改善を進めていき、社会参加のきっかけを作っていく必要があります。
今はそれを福祉の分野が担当しているのですが、年齢が高くなればなるほど相談に行きにくくなります。
本当の意味で相談しやすい窓口にするにはどうしたらいいのか?
まずは、担当窓口の「上から目線」「してあげてる支援」の意識をなくすこと。
それには、当事者に寄り添い、彼らの思いをしっかり聴ける「人の配置」と「人の教育」から見直していく必要があります。

発達障害の当事者は、コミュニケーションが苦手な人が多い。広汎性発達障害の方は空気が読めないとか、ADHDの人はミスが多く、衝動的で対人トラブルを起こしやすいとか、学習障害の人は読み書きが苦手で書類作成に手間取るとか、仕事上問題を抱えたり、就職戦線に敗れて行き場がなく困っている人が多いのに、支援する社会資源も非常に少ない。だから、当事者会や居場所に来て、自分たちで打開しようと、必死に社会とのつながりや疾患への悩み、就労の情報共有を持とうとしているのではないか

「大人の発達障害」当事者会の国内初の調査報告 参加者は30~40代男性が突出
親は「普通の子でないと不幸だ」という価値観があり、障害者に対する偏見があるのはもしかして親なのかもしれない。
だから、この子は「障害を一生背負っていかなくてはいけない」と、否定的に考えてしまいます。
人は誰しも絶対に自分一人では生きてはいけません。
だからこそ、親も本人も自分の「特性」を知って上手く付き合っていくためにも「こういう場面では助けてください」と伝えやすい環境作りが必要です。
そのためには、一番近い環境である親の理解が大切です。親自身が学習でき、安心できる居場所が必要です。
子どもが傷ついているのに気づかない親

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-健康

執筆者:

関連記事

夫がうつ病かもしれないのですがどうしたらいいでしょうか?

12月から、改正労働安全衛生法に基づく「ストレスチェック制度」が多くの企業や役所などで義務付けられました。 これでどれだけの職場で”本気”で職場改善をしていくのかは疑問がありますが、従業員に対して身体 …

ガンは自分でつくった病だから自分で治す

自分で治す・ガンを癒す心の持ち方と体が喜ぶ自然療法スペシャリスト 塚本みづほさんは、『ガンは自分でつくった病・だから自分で治す』と、心身共にキレイなることを教えてくれたガンについてのブログを更新されて …

新型コロナ対策も最終的には結局、免疫力を高めるしかない

感染拡大を抑えるには基本的な3つの対策を実行するしかない。 「なるべく不要の外出はしない」 「外出時にはマスクを着用する」 「帰宅時などこまめに薬用せっけんで手洗いをし除菌をする」 これって、決して特 …

子どもへのワクチン接種の副作用の明確な証拠が論文で示されています

私も本間医師に賛同します。 ワクチンの接種は個人の判断であり、それを職場や学校など社会的な組織、団体から強制されることはあってはならない! 医者は効果などないと知っていても自分の立場を維持するために打 …

医者に殺されない47の心得を身に着けましょう

最近、身近(年の近い)な人の訃報が多い。 そのほとんどが、癌での死亡。 これって、本当に癌で死んだのか疑問に思っています。 もし自分が癌だと分かったら余命申告を真っ先に聞きたい。 そして、そう診断した …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料