教育

カッコいい大人が子どものいい見本にならなければいけません

投稿日:

子どもは身近にいる大人から多くのことを学んでいます。
人の話を真剣に聴くこと、お互いを認め合うこと、人は一人で頑張らなくてもいいこと、助け合うこと、お互い様だということ、人が互いに尊重しあうこと、人の力を借りてもいいこと、目の前に困っている人がいたら手を差し伸べること。
それがカッコいいといえる世の中にしていく必要があります。
口先だけいいことを言って行動が伴なっていない大人を見れば、子どももそのように育ちます。
大人が正義を貫けば、子どもも正義感の強い人になります。
どんな職場でも地域でも、大人がいい見本にならなければいけません。
子どもたちは、学校でいわゆる勉強だけでなく、様々なことを学んでいます。その一つは人との関係。
先生同士あるいは先生と保護者といったおとな同士が対等な関係で助け合う姿から、子どもたちは多くのことを学びます。互いに尊重しあうこと、人の力を借りてもいいこと、一人で頑張らなくてもいいこと・・・。
「友だちが困っていたら助けてあげなさい」と100回言うよりも、何か困った時だけでなく、日常的におとな同士が対等な関係で助け合い、互いに力を発揮している姿から、子どもたちは学んでいきます。
産経新聞2月29日付『「新任女性教諭の自殺と業務に因果関係あり」 公務災害不認定を取り消し 東京地裁』
新任教諭の自殺「公務原因、学校の支援なし」認める判決

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本が作った受験制度から生み出されるのは奴隷である

東大に入れば彼女なんて目瞑ったままでも出来るだろ〜と思っていました。 しかし現実は想像よりも苦なり、学歴なんてモテるのになんの役にも立たないことがすぐに分かりました。 そして4年生になった僕は、東大生 …

米子市内小学校 4クラスが「学級として機能していない」

大変気になる記事です。 新聞の一部の記事としての情報しか分からないのですが、「一部の児童が授業中に歩き回ったり、友人に暴言を吐いて不登校になった」のは、その子に問題があるのではなく、学校が子どもの教育 …

このままでは、2020年には子どもの「学力格差」はもっと拡大していく

今の日本の学校システムの中で、社会システムの中で、教員も児童生徒もどれだけ自己主張ができているでしょうか? 現実の政治や社会のあり方を批判的に学び考え、自身の意見を表明できる人がどれだけいるでしょうか …

自己肯定感の低い教員が自己肯定感の高い子どもに育てられるのか?

日本の学校という職場がいかに巨大ブラック組織であるかが分かります。 このような学校というシステムの中で、自己肯定感の低い教員が自己肯定感の高い子どもを教育できるとは思えません。 新型コロナによって、こ …

学ぶことを今すぐやめよう「ぼくは数式で宇宙の美しさを伝えたい」

「ぼくは数式で宇宙の美しさを伝えたい」クリスティン・バーネット著を読みました。 9歳で大学入学、相対性理論に取り組み、将来ノーベル賞候補とも言われる天才児ジェイク。 ジェイクの両親は、最初特別な支援の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料