暮らし

今必要なのは、素のままにそこに居る大人の存在と「待ち続ける」こと

投稿日:


武田さんのような大人がたくさんいたらいい。
今必要なのは、素のままにそこに居る大人の存在だ。
今、多くの大人たちは、恥をかくこと、失敗すること、弱音をはくこと、助けを求めること、負けることをとっても怖がっていると思う。
だから、子どもたちも若者たちも、弱音をはいたり助けを求めたりすることができなくなっている。
それが生きる妨げになっていると思う。
現在の公的な相談機関のハードルが高いのは、してあげる支援、してもらう支援になっているからだと思う。だから「助けて!」って言えない。
そこに行ったら何かしなくちゃいけない、何かさせなければいけないから、気軽には行けないのです。
行く気も起こらないのです。
教育の世界も、「させる、させられる」という関係になっているためにとても窮屈で退屈で息苦しくなっています。
しかも、みなが同じ目標、同じスピードでやらなくてはいけないから、とても不自由な世界なのです。
教える必要もない、指導も要らない、してもらう支援も要りません。
必要なことは、自分らしく生きているだけでいい。
目標も要らない、理由も要らない、結果も出さなくていい。実績なんか残さなくていい。大いに失敗したらいい。
大切なことは、そこに自分らしく居られる自由があること。
YESでもない、NOでもない。そのままの存在で大丈夫だという安心感があること、なにをしてもいい自由が保障されていることが大事だ。
だから、説明も要らない、説得する必要もない、言葉も要らない。約束もしなくていい。結果を出す必要もない。ただ自分が自分らしくそこに存在しているだけでいい。
今、教育期間も相談機関も最もできていないことが「待つ」こと。
とにかく「待つ」こと。
すべては周囲が決めることではなく本人のタイミングであり、その時を待てるかどうかだと思う。
答えは本人がすでに持っているのだから、本人が動き出すのを待っているだけでいい。
自分らしく、自分に素直に生きることだ。
自己満足がいちばんいい。

テキトーでダイジョーブ

教育機関や相談機関、教育の専門家という人の多くは、成功体験を与えるとか自己肯定感を高めようとか自分に負けないようにとか言っているけど、実はそれが高い壁となっているのではないかなあ。
別にそんなことを目標としないでも、テキトーにやったらいいんだよ。それで全然ダイジョーブなんだから。
というか、その方が全然気楽に生きていけると思うけどね。

生きる力 希望の芽生え

☆17年ひきこもっていた青年が一心発起して,勇気を振りしぼって『まきば』に電話してきた。彼は『まきば』の老人介護で7?8年働いて,自信と希望を紡いで羽ばたいていった!
ひきこもりを脱出できた要因はなんですか?…と聞かれて,こう答えたそうだ!…
『まきば』の武田さんと言う人は,とんでもないことをする人で,それなのに恥ずかしくもなく堂々と,ハツラツと生きている!
…それなら自分だって胸張って生きてていい筈だ…と思ったそうである。反面教師…である。

☆私は彼のこの言葉を伝え聞いた時,最初は一瞬ショックだったが,次第に勲章を貰ったかのように…誇りに思っている!
なぜなら,そこまでやらないと間に合わなかった!…どうすることも出来なかった。…苦肉の策だった。それでも…
彼の中に希望が芽生えれば全てがひっくり返る!…そのために必要なことは何でもやる!
無理を承知で,たとえお笑い草でも…恥も忍んで…ギリギリの所で踏ん張ってきた。
☆なぜなら,…それが??彼の生きる力となったのだから‥!

引用元:武田 和浩さんのFacebookより

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

老後の不安を煽る情報に恐れることはありません

老後破産だとか下流老人だとか年金が消滅するとか、老後の不安を煽る情報が飛び交っていますが、それに対して無力感を感じている人こそ問題なのです。 何も言わないで社会の流れに流され、長いものに巻かれて生きて …

「夢を紡ぐ子育て支援」のための予算配分や人の配置は不十分

安倍氏は、総裁記者会見で第二の矢は「夢を紡ぐ子育て支援」と述べています。 その内容は、 ・希望出生率1.8の実現 ・経済的な理由などで実現できない残念な現実 ・「結婚したい」と願う若者の、背中を押すよ …

お金がなくては生きられませんが・・・こんな暮らしはどう?

お金と経済の勉強&生活の知恵。 お金を使わない生き方・お金のいらない生活・お金をかけない、かからない生活。 お金を使わない生活と資本主義経済の真実 http://tensei.nanaki.biz/r …

コロナ禍で知った ひきこもり状態を「楽園」と言えますか? 斎藤環

ひきこもり状態というのは、本人の個人的要因よりも環境要因、置かれた状況からきているとお考えいただきたいと思います。昔は、ざっくり言えば好きでひきこもっている、自分の意思でやっている、と周囲や社会から思 …

ひきこもりサポーターを地域でどれだけ育てられるかも大きな課題

国がひきこもり支援事業に本腰を入れるという一方では、、半数の自治体がひきこもり就労支援を断念という事態もあります。 しかも事業を断念した理由が当事者の「利用ニーズに問題がある」としていることだといいま …

スポンサーリンク

スポンサーリンク