地域情報

鳥取県教員採用試験「大阪会場の設置が功を奏した」って

投稿日:

これ、なんだかなあ?
「大阪会場の設置が功を奏した」
「鳥取の魅力をPRするなどして志願者をつなぎとめたい」と県教委が考えているようですが、大事なところはそこじゃないでしょう。
広報活動を広げる?鳥取の魅力をPRする?
問題なのは教職に魅力がないから志願者が減っているわけで、そこを改善しないとダメでしょう。
彼らがどういう思いで志願したのかは分かりませんが、長時間労働や過酷な労働環境を許容していると考えたら、それを知ったうえで敢えて志願しているとしたらそれに耐えうるものだけが生き残るという特殊な場となります。
そして、教育現場の環境はますます悪化し、責任感が強ければ強い者ほど教員の過労死は増え、教職に就いて健康を害した者は離脱していくことになります。
つまり、県教委がすべきことは学校現場をこのような「特殊な場」でなくすことなのです。
※ちなみに日本海新聞ネット版ですが、無料登録したらログインして読めますよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

「限界集落」?人口が減ってもなんの心配もいらない!

人口が減ってもなんの心配もいらない むしろそのほうが人間関係はよくなる 日本海新聞が、「幸せとは―人口減少社会の生き方 第5部」を連載しています。 鳥取県内には、このように生き生きとした暮らし方をして …

鳥取県立美術館整備事業のプレゼンの傍聴申し込み外れました

鳥取県立美術館整備事業のプレゼンの傍聴に行こうと思っていますが、「県民参加型公開」というのは「傍聴とアンケートでの参加」なんですね。 今後どのようなことが公開、情報発信されるのかわかりませんが、県民の …

とっとり県民カレッジ講座「地域を育む”ナナメ”の関係に参加しました

昨日境港であったイベント、やる気のある人たちが集まったのでめっちゃ充実して楽しい時間でした。さらに小田さんの話とワークショップでは多くの気づきがありめっちゃ得しました。 私が今やっていることを全肯定さ …

我が家の畳と地震被災地への支援の形

このたび、リビングの置き畳を大山町の田宮畳店さんにお世話になって新調しました。 この置き畳、熊本県内のいぐさ生産者が大切に育てたいぐさで作った畳なので、家に入るとまるで新築したような空気とにおいがして …

地方創生に向けた若桜鉄道の山田和昭さんの挑戦

地方創生に向けた若桜鉄道の山田和昭さんの思いに共感します。 彼の挑戦を応援したいと思っています。 誰かがやらなければならない時、やれる人がやるしかないのです。 自分が楽しみ社会に貢献できるなら、自分も …

スポンサーリンク

スポンサーリンク