教育

日本の教育の「皆同じでなければ」への違和感を感じています

投稿日:

子どもたちが興味のある話題から入るからこそ、主体的な学びにつながる。
先生も、さまざまな方向に導いていく問いかけが非常にうまい。
決められたことをこなす画一的、一方的な日本の学校とは大違いです。
日本の「知識偏重教育」がオランダに学ぶこと
「みんなと同じがいい子」は日本の学校が合っているかもしれないが、そうでない子の学びの場がないことが問題。
・いつもいつも同じことを押し付けられて、それが本当に苦痛だった。
・日本の教育現場には、子どもの学力を保障することよりも、“みんなが同じ”であることを重視する不思議な文化がある。
・オランダでは、個人で時間割と目標を決め、目標を「どのように」達成するかは各自の自由。
・課題は、このような指導ができる教員や、この学校のコンセプトに合う考えを持っている教員が少ないこと。
このレポートを読むと、日本の学校がいかに不自由な場であるかがよく分かる。
子どもも親も教員も、その不自由さに慣らされてしまっていることが不思議でならない。
これを地域性まで含めた「日本の文化」というのなら、それには合わない。
個々の学び方の自由が尊重されているオランダのような学校があれば、いつでも行ってみたい。
こんな学びの場を作りたい。
日本の教育、「皆同じでなければ」への違和感

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

生徒や教員の自殺が日常的に教育現場で発生している日本の学校は異常

今、日本で、子ども、小・中・高校生の自殺が増えています。 文部科学省のまとめによると2018年度に自殺した小・中・高校生は前年比33%増の332人で、1988年に現在の方法で統計を取り始めて以来、過去 …

字の「とめ、はね」などの字体や書き順についてはどちらでもいい

漢字の「とめ、はね」などの字体や書き順について、「どちらでもいい」んだから「どちらでもいい」と教えたほうがいい。 そのほうが、教員と子どもの負担が減る。 この他にも学校には「どうでもいいこと」がたくさ …

日本の学校から「いじめ」が絶対なくならない理由とは?

文科省は「道徳の教科化によっていじめをなくす」といっていますが、道徳の「教科書」でいじめをなくすことは絶対に不可能です。 道徳の教科書で「不可能なことを可能にする」という考え方が間違っています。これこ …

マインクラフトで文化財再生プロジェクト

「不登校は天才!」 素晴らしい取り組みです。 自分の好きなことを仕事にする、自分がやりたいことをして楽しく働くことが当たり前になる。 そんな未来を体験することができます。 ゲーム好きの子どもたちが仕事 …

自由な学びをしたら社会参加はできなくなるのか?

ある方から、こんな質問をいただきました。 「自由な学びを選択しても結局は、公の学校システムを経て社会へ出た人たちで構成されている、企業、会社へと行く。その中で、やっていくことが出来ますか?」 「自分の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク