教育

授業をオンライン化したら「不登校」という概念そのものがなくなる

投稿日:

政府の規制改革推進会議(議長・大田弘子政策研究大学院大教授)の下部会合は5日、インターネットを使った遠隔授業を中学校で単位として認める検討を始めた。

在宅で授業がうけられるように授業をオンライン化したらいい。
なにも特別な機器がなくてもスマホがあれば今すぐできます。
オンライン化したら「不登校」という概念そのものがなくなります。
オンライン化なんて簡単にできます。
教室の後ろにスマホを置いて授業風景を動画で撮って配信するだけです。
パスワードで視聴制限すれば、対象生徒だけで共有ができますから、難しい設定なんか不要です。
それを家で見るだけで授業に参加できます。
こうすれば音声やメールでのやりとりも簡単にできますよ。
セキュリティが云々、前例がないから云々・・・
行政や学校がよく使う「言い訳」です。
目の前に困っている子がいるのに、言い訳を繰り返して何もしないというのでは教育行政はなんのためにあるのでしょうか?
すぐ前の川で子どもが溺れているのに、「書面での手続きが通らないと助けることができません」といって、溺れている子に何もしないでしょうか?
「遠隔授業を通じてさまざまな人たちと交流を図る」というのも学校教育の目標にあります。
教室と家庭とを結ぶことはその目的からはずれるというのでしょうか?
仕事でも在宅勤務という働き方があるように、学校でも在宅授業というスタイルがあってもいいんですよ。
出社しなくても仕事はできるし、学校へ行かなくても授業は受けられます。
個々で見たら親身になって対応している教員もいますが、学校や行政の取り組みだけでは変わりません。
教員の負担は増えていく一方ですが「NO!」と言えないのです。
ユーザー(子どもと保護者)のニーズに応えることを最優先して仕事ができるように、ユーザーの意識を変えることも必要です。
ユーザーと学校との間には大きなバリアがありますので、誰もがいつでも学校の中に入れるような環境にしていく必要があります。
前例を作るのは私たちの行動にかかっています。
いっしょに学校を変えていきましょう。
遠隔授業、中学でも単位に認定検討 規制改革会議

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

世間知らずの日本の教員に進路指導ができるはずがない

教員個々によって個人差はあると思いますが、そのほとんどは学校しか知らない人たちばかりです。 実際にとても狭い世界しか知らない教員が多いと思います。 進学に当たってもペーパーテストだけで選抜されて教員に …

これが発達障害の診断基準なの? こんな人のことを障害者って呼ぶの?

わがまま。 いつも甘えてばかり。 こだわりが強い。 集団行動ができない。 いつも一人でいる。 いつも動き回っている。 思いついたことをすぐに口にする。 人の言うことを最後まで聞けない。 人に指図される …

倉吉トトロの会の9月例会に参加して

昨日は、不登校・ひきこもりの親の会「倉吉トトロの会」に参加しました。 現在不登校中のお母さん、かつて不登校を経験した当事者とお母さん、鳥取タンポポの会の世話人の方、蒜山で教育相談をしておられる方など、 …

オランダ・イエナプラン教育「明日の学校に向かって」

日本の学校教育は時代錯誤そのものです。 それは子どもの事実、今の日本社会の状態が見せています。証明しています。 それに気づいている人たちはすでに変え始めています。 だから今、新しい学びの形がもとめられ …

不登校の子一人ひとりが大きく成長し日本各地で活躍中

昨日は、鳥取らくだ会(KHJ親の会鳥取支部)の定例会に参加しました。 鳥取らくだ会とはおもにひきこもりについて学び、ひきこもり当事者、家族、関心ある市民との交流の場として、昨年9月にスタートした会です …

スポンサーリンク

スポンサーリンク