教育

授業をオンライン化したら「不登校」という概念そのものがなくなる

投稿日:

政府の規制改革推進会議(議長・大田弘子政策研究大学院大教授)の下部会合は5日、インターネットを使った遠隔授業を中学校で単位として認める検討を始めた。

在宅で授業がうけられるように授業をオンライン化したらいい。
なにも特別な機器がなくてもスマホがあれば今すぐできます。
オンライン化したら「不登校」という概念そのものがなくなります。
オンライン化なんて簡単にできます。
教室の後ろにスマホを置いて授業風景を動画で撮って配信するだけです。
パスワードで視聴制限すれば、対象生徒だけで共有ができますから、難しい設定なんか不要です。
それを家で見るだけで授業に参加できます。
こうすれば音声やメールでのやりとりも簡単にできますよ。
セキュリティが云々、前例がないから云々・・・
行政や学校がよく使う「言い訳」です。
目の前に困っている子がいるのに、言い訳を繰り返して何もしないというのでは教育行政はなんのためにあるのでしょうか?
すぐ前の川で子どもが溺れているのに、「書面での手続きが通らないと助けることができません」といって、溺れている子に何もしないでしょうか?
「遠隔授業を通じてさまざまな人たちと交流を図る」というのも学校教育の目標にあります。
教室と家庭とを結ぶことはその目的からはずれるというのでしょうか?
仕事でも在宅勤務という働き方があるように、学校でも在宅授業というスタイルがあってもいいんですよ。
出社しなくても仕事はできるし、学校へ行かなくても授業は受けられます。
個々で見たら親身になって対応している教員もいますが、学校や行政の取り組みだけでは変わりません。
教員の負担は増えていく一方ですが「NO!」と言えないのです。
ユーザー(子どもと保護者)のニーズに応えることを最優先して仕事ができるように、ユーザーの意識を変えることも必要です。
ユーザーと学校との間には大きなバリアがありますので、誰もがいつでも学校の中に入れるような環境にしていく必要があります。
前例を作るのは私たちの行動にかかっています。
いっしょに学校を変えていきましょう。
遠隔授業、中学でも単位に認定検討 規制改革会議

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

大学入学共通テストの試行試験、採点者も迷う記述式で点数のバラツキ大きい

大学入学共通テスト、試行試験が行われましたが、これ、ちょっと見てみたけどまったくやる気が起こりません。 時間制限なんかされたら不可能です。 こんな問題やってる高校生、そしてそれを勉強させている高校や塾 …

米子不登校・ひきこもりの親の会「つながろう会」の9月例会に参加

昨日は米子であった不登校・ひきこもりの親の会「つながろう会」の9月例会に参加してきました。 今日もいっぱい聴いて、いっぱい話して帰りました。 学校以外にもいろいろな選択肢があります。 進路にしてもいろ …

すべての子どもに「教育上必要な支援」を作ることが行政がお墨付きをつけること

ホリエモンのいう「行政がお墨付きをつけるような仕組み」というのが、「すべての子どもに教育上必要な支援」を作ることなんです。 それはちゃんと教育基本法に定められていて、「すべての子ども」に学ぶ機会を作る …

広島の中学校で自殺した生徒「どうせ言っても先生は聞いてくれない」

自殺した生徒は、「どうせ言っても先生は聞いてくれない」と保護者に話していたそうです。 この生徒は、長い間どんなに苦しんでいたかと思うと、ほんとうに心が痛みます。 生徒が専願での高校進学を望んでいたのに …

文科省はコンピュータによる「プログラミング学習」を指しているのではない?

プログラミングといってもいろいろなアプローチのしかたがあります。 見解の違いは、「プログラミング教育」や「プログラミング的思考」の解釈のしかたによるんだと思います。 「論理的思考」はコンピュータを使っ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
S