教育

文科省が“置き勉”認める?なんでこんなことまで文科省の許可や通知がいるのか?

投稿日:2018年9月3日 更新日:

なんでこんなことまで文科省の許可や通知がいるのか?
まったく日本って国は変な国だなあ。
こんなことまでいちいち文科省の許可を取らないといけないわけ?
そもそもいちいち家に持って帰らなくていいんだよ。
学校に置いとけ置いとけ!
学校には手ぶらで行って、手ぶらで帰ってきたらいい。
そうしたら思いっきり道草が食えるぞ。
文科省がどうの、教委がどうの、学校がどうのって、関係ないでしょ。
PTA単位で置き勉を決めようという動きもあるようですが、こんなこと個人の自由でしょう。

なぜ学校は置き勉を禁止するのか?

だいたいなんで全部持ち帰る必要があるの?
別に学校に置いといても何の問題もない。
なんでもかんでも「みんなといっしょ?」「みんなに揃える?」
そもそもランドセルでなくてもいいし。
そういうと「うちの子だけ違うカバンだといじめられる」っていう人が絶対ある。
いじめられたくないからみんなに揃えるわけ?
そうじゃないでしょ。
カバンなんてなんでもいいです。

許可なしでは何もできない大人ばかりになるわけ

学校の教員も自分で決められないんですよ。
どんなに疑問を持っても上からの命令には従うしかないのです。
教員も意思決定ができない。親もみんなと同じで安心する。
これで「主体的な子ども」が育つわけないですよ。
もっと自己主張したらいいですよ。
そういう考えだから上からの許可なしでは何もできない大人ばかりになるんだよ。
別にそんなこと無視して自由にしたらいいです。
こんなこと、文科省の通知なんか要りませんよ。
担任裁量でしょ。子ども個々の自由でしょ。
子ども個々が決めたらいいです。

宿題も持ち帰りも自由でいい

ものを持って行ったり帰ったりするから「忘れ物」をします。
全部置いとけば忘れ物をすることはありません。
そもそも何ために学校があるのか?
なんのために宿題があるのか?
何が目的で持ち帰らなければいけないのか?
です。
しかも、それは文科省や教委が決めることではなく、子ども本人が決めたらいいことです。
私は宿題も持ち帰りも自由にしていましたので、どうするかは子ども個々に決めさせていました。
もちろん、やってもやらなくてもペナルティーなど一切ありません。
こういうことは担任裁量で十分できますよ。
私は宿題を出さなかったので、教科書やノートも置きっぱなしを認めていました。
体操服と給食袋は帰りながら足でぽんぽん蹴るのが楽しみでしたけど。(笑)

この国はどうにかなっちゃったね。
日本の学校が教えていないベスト3とは?
1.自己決定
2.自己表現
3.自己責任

これって子どもだけでなく、教員もできない。
だから、おかしな国になるんだよ。

児童生徒の携行品に係る配慮について(文科省)

文科省が正式に認めたのに、多くの学校が「置き勉」を認めない残念な理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

小学校を減らすことは、子どもにとってもデメリットしかありません

倉吉市の小学校適正配置について、小鴨・明倫・成徳地区説明会の概要が公開されています。 「小学校適正配置の推進計画についてどう思うか」に対して、各地区の意見は次の通り。 明倫地区:計画通り66.7%、計 …

手書き電卓「MyScript Calculator」がスゴすぎる iPhoneって賢い!

iPhoneアプリですごいものを見つけました。 手書き電卓「MyScript Calculator」というのですが、iPhoneに手書きで数式を書くだけで答えをだしてくれます。 電卓でもすごいと思って …

「教育手法」ばかりを主張する日本の「公」教育の役割を考える

日本では「教育手法」ばかり述べられるが、「階級社会」の事実が認識されていない。 「教育方法」に関する本は、これまで何度も何度も出版されてきた。 最近、子供3人を灘高から東大理Ⅲに合格“させた”母親の子 …

教員の多忙化を解消するために何が必要か?具体的な提言はこれです

文科省は、弁護士や校長ОBなどを「学校業務改善アドバイザー」に任命して、全国の教委に派遣する事業を始めるという。 しかし、文科省が教委に派遣された(雇われた)アドバイザーが教員の多忙化解消を本当に実現 …

レゴは子どもの無限の可能性を拓きます 圧巻です!

レゴははいいです。 レゴはカッコいい! レゴは子どもの無限の可能性を拓きます。 ある少年がレゴと出会ったのは1歳のころ、成長とともに作り上げたレゴ作品に賞賛の声が!レゴと子供の無限の可能性をご覧くださ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク