教育

文科省が“置き勉”認める?なんでこんなことまで文科省の許可や通知がいるのか?

投稿日:2018年9月3日 更新日:

なんでこんなことまで文科省の許可や通知がいるのか?
まったく日本って国は変な国だなあ。
こんなことまでいちいち文科省の許可を取らないといけないわけ?
そもそもいちいち家に持って帰らなくていいんだよ。
学校に置いとけ置いとけ!
学校には手ぶらで行って、手ぶらで帰ってきたらいい。
そうしたら思いっきり道草が食えるぞ。
文科省がどうの、教委がどうの、学校がどうのって、関係ないでしょ。
PTA単位で置き勉を決めようという動きもあるようですが、こんなこと個人の自由でしょう。

なぜ学校は置き勉を禁止するのか?

だいたいなんで全部持ち帰る必要があるの?
別に学校に置いといても何の問題もない。
なんでもかんでも「みんなといっしょ?」「みんなに揃える?」
そもそもランドセルでなくてもいいし。
そういうと「うちの子だけ違うカバンだといじめられる」っていう人が絶対ある。
いじめられたくないからみんなに揃えるわけ?
そうじゃないでしょ。
カバンなんてなんでもいいです。

許可なしでは何もできない大人ばかりになるわけ

学校の教員も自分で決められないんですよ。
どんなに疑問を持っても上からの命令には従うしかないのです。
教員も意思決定ができない。親もみんなと同じで安心する。
これで「主体的な子ども」が育つわけないですよ。
もっと自己主張したらいいですよ。
そういう考えだから上からの許可なしでは何もできない大人ばかりになるんだよ。
別にそんなこと無視して自由にしたらいいです。
こんなこと、文科省の通知なんか要りませんよ。
担任裁量でしょ。子ども個々の自由でしょ。
子ども個々が決めたらいいです。

宿題も持ち帰りも自由でいい

ものを持って行ったり帰ったりするから「忘れ物」をします。
全部置いとけば忘れ物をすることはありません。
そもそも何ために学校があるのか?
なんのために宿題があるのか?
何が目的で持ち帰らなければいけないのか?
です。
しかも、それは文科省や教委が決めることではなく、子ども本人が決めたらいいことです。
私は宿題も持ち帰りも自由にしていましたので、どうするかは子ども個々に決めさせていました。
もちろん、やってもやらなくてもペナルティーなど一切ありません。
こういうことは担任裁量で十分できますよ。
私は宿題を出さなかったので、教科書やノートも置きっぱなしを認めていました。
体操服と給食袋は帰りながら足でぽんぽん蹴るのが楽しみでしたけど。(笑)

この国はどうにかなっちゃったね。
日本の学校が教えていないベスト3とは?
1.自己決定
2.自己表現
3.自己責任

これって子どもだけでなく、教員もできない。
だから、おかしな国になるんだよ。

児童生徒の携行品に係る配慮について(文科省)

文科省が正式に認めたのに、多くの学校が「置き勉」を認めない残念な理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校」の子どもにとっては「学校みたいな場じゃない」ことが大切

不登校の児童生徒は「心の不安感」だけでなく「制度上の不利益」を被っているにも書きましたが、「出席扱い」になるかどうかも重要だとは思います。 でも、子どもにとってはそれが最優先なのかなあ? 「子どもにと …

三朝町立西小学校で「できる!わかる!を可能にするタブレット活用法」研修会

2017年11月25日(土)に、三朝町立西小学校で「学校でのタブレット活用法」についての研修会があります。 学校でタブレットの活用が進んでいかない理由の一つに、私たちがタブレットの活用方法を知らないこ …

2018年2月の不登校・ひきこもりの親の会「倉吉トトロの会」定例会に参加

今日14時から行われた不登校・ひきこもりの親の会「倉吉トトロの会」に参加してきました。 今回は、現在開催中の県議会で「不登校・ひきこもりも取り上げられる」ことについても話をしました。 今日は鳥取市から …

「学校に行かなくてはならない」という思い込みを捨てましょう

鳥取県教育委員会が不登校のきっかけとして、 「小学校、中学校ともに『不安などの情緒的混乱』『無気力』という”本人に関わる問題”が多く、『(いじめを除く)友人関係をめぐる問題』が続いている。」 と発表し …

NHKテレビ「100分 de 名著」アドラー「人生の意味の心理学」放送

アドラー心理学は実践の心理学です。 「嫌われる勇気」はロングセラーとなっていますが、この本は決して「他人から嫌われる勇気を持とう」という嫌われて生きる方法を書いているのではありません。 私はアドラー心 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料