教育

発達障害の子どもの入級前には担任にしっかり伝えておくことが大事

投稿日:

「教員だから発達障害の知識も理解もあるはず」
「発達障害の子どもの対応もできるだろう」というわけではありません。
もちろん、学校の教員として研修も受けていて、障害名程度は知っています。
しかし、知識も理解度も力量も個々異なります。
その分野への専門的な知識があるとは限りません。
その反対に、知識はなくても、個々の子どもに上手に対応できる人もあります。
教員として一般的な知識やスキルはあったとしても、はじめて出会った子の対応については分からないことの方が多いです。
「合理的配慮」についても、具体的に何をすればいいのか知らない教員だっています。
そこで、親御さんから子どもさんの状態や特性、得意なこと、興味のあること、苦手なことはもちろん、どんなときにどんな対応をしたらいいのか、家庭ではこうしているなど具体的な方法を伝えておくといいです。
家庭と学校とは環境が異なりますが、子どもに発達障害がある場合に学校との話し合いをスムーズに進めていくために「サポートブック」があればそれを見せたりすることも有効です。
子どもさんの様子について担任に細かく伝えていくことによって、その子への対応方法もいっしょに考えてもらうことができます。
私もいろいろな保護者の方と話していますが、子どもの思いや保護者の願いが十分に学校へ伝わっていないと感じています。
なので、保護者が遠慮しないでしっかり伝えることからがスタートなのです。
発達障害の子どもが通常学級に進級する場合、先生やママ友に伝えておくべきことは?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

特別支援学校か地域の普通学校か迷っています

特別支援学校か地域の普通学校か、特別支援学級か通常学級か、通級かなど、その時々で親御さんは大変迷い悩んでおられます。 制度的な問題もあるのですが、周囲の目、理解のなさも大きな障壁となっています。 それ …

倉吉市の小学校適正配置の目的は「子どもたちにとってより良い教育環境を作る」こと

今月初めに市報といっしょに「倉吉市の小学校適正配置推進の現状と課題」という資料が各戸に配布されました。 小学校を減らすことは、子どもにとってもデメリットしかありませんや「倉吉市立小・中学校の適正配置」 …

日本の教育はものすごく遅れている。 本人が希望する学校選択ができない

日本の教育はものすごく遅れている。 本人の希望や目的に応じた学校選択ができない。どこかの学校に「在籍」しているという「形」が優先される。 中学校や高校に行っていない子にとっても進学は大きなことです。 …

教員は学校しか知らないのでもっと他の業種を経験した者を採用したらいい

日本の教員は学校の外のことを知らなさすぎです。生まれてからずっとペーバーテストの点数で評価されてきたので、そういう評価の仕方しか知りません。学校のことしか知りません。 狭い空間の中だけでは狭い考え方し …

ようやく1980年代後半から広まった自閉症への理解

学校教育の基本が「指導」であることが勉強をつまらなくしています。 「学び合い」の形でなければなりません。 私も違和感を感じている一人です。 上辺だけカッコつけている人間は大嫌いです。 「子どものため」 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料